アナーキズム(英語表記)anarchism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アナーキズム」の意味・わかりやすい解説

アナーキズム
anarchism

一切の権威,特に国家の権威を否定して,諸個人の自由を重視し,その自由な諸個人の合意のみを基礎にする社会を目指そうとする政治思想無政府主義と訳されることが多い。古代ギリシアにも萌芽的なものがみられるが,近代政治思想としては,フランス革命後の 1793年にイギリスのウィリアム・ゴドウィンが著した『政治的正義の研究』が著名である。 19世紀半ば以降,アナーキズムはさまざまな潮流に分岐した。個人の至高性を主張し,自我を抑圧するものとしての宗教や道徳,国家の廃棄を説く個人主義的なもの (→シュティルナー ) ,サンディカリズムの影響を受け,生産労働者と小農民,手工業者の相互主義的協働による政府なき社会を構想するもの (→プルードン ) ,ある程度の私有を認めつつも,組織労働者による土地,資本の集産制と直接的実力行使を主張する集産主義的なもの (→バクーニン ) ,私的所有を批判し,農村共同体を基礎にした,個人の自発性と相互扶助に支えられた共同所有を主張する共産主義的なもの (→クロポトキン ) がそれである。日本においては,明治末期に幸徳秋水アナルコ・サンディカリズムを唱え,大杉栄や石川三四郎に影響を与えたが,大きな政治勢力にはなりえなかった。自律的な個人の連合を主張するアナーキズムの思想は管理社会化が進展する今日的状況において,支配なきユートピアへの願望の表現であるともいえるが,それを実現する現実的基盤を欠くことが多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アナーキズム」の意味・わかりやすい解説

アナーキズム

無政府主義と訳。国家,社会,宗教など一切の権威,権力を否定し,完全な自由社会の樹立を理想とする思想。語源はギリシア語のanarchos(無支配)で,ストア派のゼノンや中世キリスト教異端派の中にもみられる思想。近代的なものとしては1840年代にプルードンによって定式化されたが,W.ゴドウィン,M.シュティルナーはその先駆とみられ,いずれも個人主義的性格が強い。その後社会主義の影響を受け,バクーニンクロポトキンによって革命運動に結合されたが,もっぱら直接行動を強調する点でマルクス主義と対立した。1890年代以降はアナルコ・サンディカリスムに継承され,特に南欧の労働運動に影響を与えた。日本でも大杉栄らを通じて大正期の社会主義運動に影響を与え,アナ・ボル論争をひき起こした。
→関連項目秋山清石川三四郎伊藤野枝江口渙大原社会問題研究所小野十三郎草野心平左翼壺井繁治萩原恭次郎

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「アナーキズム」の意味・読み・例文・類語

アナーキズム

〘名〙 (anarchism ギリシア語のアナルキヤ・アナルコス(主人のいない人民または国家の状態の意)に由来)⸨アナキズム・アナルキズム⸩ 国家権力などすべての政治的権力を否定し、個人の自由を絶対化する思想。プルードン、ゴドウィン、バクーニン、クロポトキンなどが主な思想家。無政府主義。アナ。
※幸徳秋水を襲ふ(1909)〈杉村楚人冠〉下「無政府主義といひアナーキズムといふ名が如何にも殺伐に聞えるのと」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「アナーキズム」の解説

アナーキズム
anarchism

国家権力をはじめ議会や政党を否定して,完全な自由社会の実現を主張する思想。無政府主義
わが国では明治末期幸徳秋水が直接行動を主張したが,大逆事件(1910)により衰えた。第一次世界大戦後大杉栄を中心として発展。労働運動の主力となったが,日本共産党の組織化,大杉の暗殺によって衰退した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

デジタル大辞泉 「アナーキズム」の意味・読み・例文・類語

アナーキズム(anarchism)

《「アナキズム」とも》一切の政治的、社会的権力を否定して、個人の完全な自由と独立を望む考え方。プルードンバクーニンなどがその代表的な思想家。無政府主義。アナ。
[類語]無政府主義

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「アナーキズム」の意味・わかりやすい解説

アナーキズム【anarchism】

通常,無政府主義と訳す。無秩序な無政府状態を指すanarchiaは古代ギリシアに起源をもつ語であるが,アナーキーという言葉はそのように否定的な意味においても,また一部の宗教思想やユートピア的社会思想にみられるように,既成の権威を否定して個人中心の調和的社会結合を目指すという積極的な意味においても,西欧の精神史のうちに深い根をもっている。近代アナーキズムはフランス大革命を頂点とする時期に発展してきた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「アナーキズム」の解説

アナーキズム

無政府主義

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android