アチェー戦争(読み)あちぇーせんそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アチェー戦争」の意味・わかりやすい解説

アチェー戦争
あちぇーせんそう

1873~1912年、オランダ東インド政庁の侵略に対するスマトラ島のアチェー王国民の抵抗戦争。1871年スマトラ条約によりイギリスの干渉を排除した政庁は、マラッカ海峡の安全確保を名目アチェーの保護領化を意図し、1873年4月侵攻を開始した。領主層を主とするアチェー軍は緒戦こそ勝利したものの統一を欠き、1878年までには王都のコタ・ラジャを含む中心部を制圧され、領主層も一部を除き抵抗を放棄した。ところが、1880年代に至り、テゥンク・ディ・ティロらウラマー(イスラム教指導者)層が聖戦を唱えてゲリラ隊を組織し、これに新興領主テゥク・ウマルらも加わり、1890年代なかばまで政庁軍を圧倒した。しかし、これらゲリラ諸隊も1896年以降、フルフローニュらの現地調査を踏まえて、大攻勢に転じた政庁軍に漸次制圧され、1903年スルタンが降伏、多くの領主もこれに続いた。ウラマーの抵抗はなお約10年間続くが、その平定をもって、ほぼ現在のインドネシア全域が植民地化された。

[鈴木恒之]

『鈴木恒之他著『東南アジア現代史I』(1977・山川出版社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社世界史事典 三訂版 「アチェー戦争」の解説

アチェー戦争
アチェーせんそう

アチェー王国

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android