アタルバ・ベーダ(英語表記)Atharva-Veda

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アタルバ・ベーダ」の意味・わかりやすい解説

アタルバ・ベーダ
Atharva-Veda

インド最古の文献であるベーダ聖典の第4番目。前 1500年から数世紀にわたって成立。他の3ベーダが,祭式における賛歌歌詠祭詞を担当するのに対し,このベーダは呪法を本領とする。民間信仰と密接に関係しているが,呪法に用いる詩句の間に宇宙の最高原理を説き,高尚な哲学を織り交ぜている。普通『アタルバ・ベーダ』というときは,シャウナカ派の本集をさすが,20巻から成り,731賛歌を含む。吉祥増益の呪法と呪詛調伏の呪法とが中心をなしている。『アタルバ・ベーダ』の哲学思想はほとんど第8~12巻に含まれ,『リグ・ベーダ末期の思想と,ウパニシャッド哲学とを結ぶ過渡的な思想を示している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アタルバ・ベーダ」の意味・わかりやすい解説

アタルバ・ベーダ
あたるばべーだ
Atharva-veda

インド最古の聖典ベーダの一つ。小規模かつ個人的な、呪術(じゅじゅつ)的祭祀(さいし)を背景としたベーダ。比較的遅れてベーダ聖典に加えられた。年代は紀元前1000年ごろを中心とするものとされる。しかし内容一部は『リグ・ベーダ』より古い

[松濤誠達]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アタルバ・ベーダ」の意味・わかりやすい解説

アタルバ・ベーダ

古代インドのバラモン教の聖典〈ベーダ〉の一つ。リグ,ヤジュル,サーマの3ベーダに次ぎ,第4の地位を占める。治病・息災・調伏等の呪術(じゅじゅつ)に関する句を集録したもの。最初は聖典としての権威を認められなかったが,のちベーダに入れられ,ブラフマン祭官が管掌する。前10世紀ころ成立したとされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android