出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…同種の分子2個以上が比較的弱い分子間力によって集合し,一つの単位として行動している状態。また,このような単位を会合体という。会合体を構成している分子の数(会合度)が少ないとき,その数によって二量体,三量体などと呼ぶ。会合を起こす分子には,水,アルコールのように水酸基をもつものが多い。また,ギ酸,酢酸,安息香酸などの有機酸,フッ化水素のような無機酸でよく研究されていて,これらでは水素結合によって会合している。…
…学問分野によって学会の性格が異なるのは当然であるが,個々の学会は,その設立の経緯,規模,組織形態,機能など千差万別である。たとえば,英語で学会を表すのにacademy,society,association,instituteなど多くの語が用いられることも,学会の多様性の反映とみることができる。しかし,一応の目安として学会が具備すべき基準・条件としては次の五つが考えられる。…
…かつてはこのような個人の健康診断と集団のそれとを区別して,後者を集団検診mass examinationとよんだが,現在では健康診断といえば集団検診をさし,同義に用いられることが多い。
[健康診断と集団]
健康診断の対象となる集団には,社会集団(R.M.マッキーバーのいうアソシエーションassociation)の場合と,非社会的な集団(アグリゲーションaggregation)の場合とがある。前者は,事業所,官公庁,学校,地域,家庭など(またはその内部の社会集団)である。…
…もう一つは種組成に基づく植生分類で,これは植生を調査して得た組成表をまとめ,その有無で植生を区分する特定の種(診断種)を抽出し,ブナ‐オオバクロモジ群集,ブナ‐アオトドマツ群集,オオバボダイジュ‐ミズナラ群集のように植生の単位を設けるやり方で,植物社会学(チューリヒ・モンペリエ学派)により行われている。この場合の基本単位は群集associationといい,群系に比べるとひじょうに細分されているが,ヨーロッパや日本を除いてはあまり行われておらず,現在のところ,世界的な植生の比較は群系による植生分類に基づいている(図)。なお,植生の単位となる植物群落については,一定の種組成をもつ不連続なものとみなす植物社会学の植生単位説と,生態傾度に沿った種の分布の重なりで不連続はないとする植生連続説が存在する。…
…とくに,一定の種組成をもつ単位性(不連続性)のある存在だと植物群落をみなし,標徴種や識別種という特定の種群の有無に基づいて群落を区分し,分類学のように決めた規約にしたがって群落の命名を行うところが,ZM学派の独自なところである。分類学における種にあたる基本単位は,ZM学派の群落分類では群集associationであり,それより上位には順に,群団,オーダー,クラスが,下位には亜群集,変群集などが単位として設けられている。【藤田 昇】。…
…一般に,ある言葉を聞いたりあるものを見たりしたとき,それらと関連のある言葉や事柄を思い浮かべること,およびそのような心の働きをいう。哲学,心理学,精神分析などの領域で重視される。その意義については〈観念連合〉〈自由連想法〉〈精神分析〉の各項目を参照されたい。…
※「アソシエーション」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
ボース統計に従う粒子。ボース粒子ともいう。スピンが整数の素粒子や複合粒子はボソンであり,光子,すべての中間子,および偶数個の核子からなる原子核などがその例である。またフォノンやプラズモンのような準粒子...