アセロラ(読み)あせろら(英語表記)acerola スペイン語

精選版 日本国語大辞典 「アセロラ」の意味・読み・例文・類語

アセロラ

〘名〙 (acerola) グミ科高木南アメリカ、アマゾン流域原産。果実直径約二センチメートル。濃紅色に熟す。果肉はビタミンCを多く含み、生食のほかジャムジュースなどにする。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アセロラ」の意味・読み・例文・類語

アセロラ(〈スペイン〉acerola)

キントラノオ科の常緑低木。南アメリカ・アマゾン流域原産。果実は直径2センチほどで、濃紅色に熟す。果肉はビタミンCを多量に含む。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アセロラ」の意味・わかりやすい解説

アセロラ
あせろら
acerola スペイン語
[学] Malpighia emarginata DC.
Malpighia glabra

キントラノオ科(APG分類:キントラノオ科)マルピーギア属のトロピカルフルーツ熱帯果実)の一種。西インドチェリーともいう。樹高2~4メートルの常緑低木で、直径2センチメートル前後のサクランボに似た果実である。果皮は熟するにつれて濃赤色になり、果肉は淡黄色や薄紅色である。表面にわずかな稜(りょう)をもち、光沢があり、内側に3個の種子をもつ。香りはリンゴに似ている。品種により、葉に丸みのある甘味系と細葉の酸味系に分類できる。西インド諸島から南米にかけてが原産地で、ブラジル、プエルト・リコ、カリブ諸島、ハワイなどで栽培されている。熱帯地域では開花から収穫までの期間が1か月で、同じ木から1年に5~7回収穫できる。日本には大正時代にもち込まれた。生果は収穫後数時間で果皮が発酵して傷みだすために一般化しなかったが、高い栄養価のために近年注目され始めた。とくにビタミンCの含有量(果肉100グラム中に約1500ミリグラム)は天然食品のなかでもっとも多く、レモンの約20倍で、さらに90%が還元形で体内で利用しやすい。加工品としてジュース、ゼリー、ジャムなどのほかビタミンC錠にも利用されている。沖縄小笠原諸島和歌山、鹿児島などで栽培が試行されている。

[田中伶子 2020年6月23日]

『野口新生監修『舶来新食品大全』(1987・テレビ朝日)』『『食材図典』(1995・小学館)』『芦沢正和ほか監修『食品図鑑』(1996・女子栄養大学出版部)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アセロラ」の意味・わかりやすい解説

アセロラ

キントラノオ科の常緑低木。樹高は3m程度。西インド諸島および南テキサスから南米北部原産で,現在では熱帯アメリカ,ハワイ,フィリピンなどで栽培されている。高温多湿を好み,温度と土壌水分が適度な環境であれば年に数回開花・結実する。表面に稜のあるサクランボ大の赤い果実を着ける。果実は多汁質でビタミンCが豊富に含まれており,ジュースやジャム,ゼリー,キャンディなどに利用されている。日本では沖縄や小笠原で栽培が試みられている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「アセロラ」の解説

アセロラ

 [Malpighia punicifolia],[M. glabra].バルバドスチェリーともいう.ヒメハギ目キントラノオ科マルピギア属に属するアメリカ大陸の熱帯,亜熱帯地方の灌木になる果実で,アスコルビン酸の含量が高い.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android