アズキゾウムシ(英語表記)Callosobruchus chinensis

改訂新版 世界大百科事典 「アズキゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

アズキゾウムシ
Callosobruchus chinensis

甲虫マメゾウムシ科の昆虫で,貯蔵アズキ害虫として有名。別名アズキマメゾウムシ。体の背面は通常赤褐色であるが,頭頂,上翅の基部と中央部,末端部が黒化する個体が多い。また全体が黒化するものもある。胸部の背面の基部中央には白色毛からなる縦の斑紋があり,上翅にも白色毛からなる斑紋がある。雄の触角は櫛(くし)状,雌ではのこぎり状。体長約2.5mm。世界の温帯から熱帯にかけて広く分布し,日本では北海道を除く本州以南に分布する。栽培されているアズキやササゲのさやに点々と産卵孵化(ふか)した幼虫はさやから豆の中へ潜り込む。幼虫は3回脱皮してさなぎとなるが,卵から成虫までの期間は25℃で約1ヵ月。適温であれば1年間に数世代を繰り返すことができる。出現した成虫は貯蔵されている豆の表面に点々と産卵し,被害を増大させる。1匹の雌は1週間で約60個を産卵。成虫の寿命は25℃では10~17日間くらい。幼虫で越冬する。本種は飼育が容易で,生態学や生理学の実験に用いられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アズキゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

アズキゾウムシ
あずきぞうむし / 小豆象虫
Chinese seed beetle
[学] Callosobruchus chinensis

昆虫綱甲虫目マメゾウムシ科に属する昆虫。アズキの大害虫で、日本のほか世界の温・熱帯域に広く分布する。体長2.5ミリメートル内外。上ばねは普通褐色で前後と中央に横の黒紋(こくもん)があり、小楯板(しょうじゅんばん)とその直前に白色毛の紋がある。触角は雄ではくし歯状、雌では鋸歯(きょし)状。1年に数回発生し、貯蔵アズキの表面皮に産卵する。幼虫は豆内部を食害し、越冬する。近似種が2~3ある。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アズキゾウムシ」の意味・わかりやすい解説

アズキゾウムシ

マメゾウムシ科の甲虫の1種。体長3mm内外。卵形,赤褐色で黒斑があることが多い。幼虫はアズキ,ササゲなどの種子を食い荒らす害虫で,成虫は適温であれば年に数回発生を繰り返す。全世界に分布。
→関連項目マメゾウムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「アズキゾウムシ」の解説

アズキゾウムシ

 [Callsobruchus chinensis].コウチュウ目カブトムシ亜目ハムシ科に属する.アズキ,ササゲ,エンドウなどの貯蔵中に害を及ぼす虫.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android