アストゥリアス(英語表記)Asturias, Miguel Ángel

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アストゥリアス」の意味・わかりやすい解説

アストゥリアス
Asturias, Miguel Ángel

[生]1899.10.19. グアテマラシティー
[没]1974.6.9. マドリード
グアテマラの小説家,詩人,外交官。 1967年度ノーベル文学賞受賞者。 23~30年フランスに遊学,パリ大学でマヤの古代文化を研究,シュルレアリスムの影響も受けた。これらの研究や幼年時代の体験をふまえて『グアテマラ伝説集』 Leyendas de Guatemala (1930) を発表,バレリーをはじめフランス,スペインで絶賛され,以後の「土着文化派」としての創作活動のスタートを切った。『大統領閣下』 El señor presidente (46) では,独裁者の圧制が人間を内面から抹殺していく過程を中央アメリカの一小国を舞台に独特な迫力ある文体で描き,『とうもろこしの人間』 Hombres de maíz (49) では,とうもろこしを栽培して数千年の歴史を生きてきたラテンアメリカ先住民族 (インディオ) たちが,大資本に土地を奪われ土地との絆を失い次第に堕落していく現実を描いた。以後の作品には『強風』 Viento fuerte (50) ,『緑の法王』 El Papa verde (54) ,『グアテマラの週末』 Weekenden Guatemala (55) ,『埋葬された者たちの目』 Los ojos de los enterrados (60) ,『ムラートの女』 Mulata de tal (63) などがある。創作のかたわら駐仏大使などをつとめた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アストゥリアス」の意味・わかりやすい解説

アストゥリアス

グアテマラの作家。学生時代から政治運動に参加,フランスに亡命して,ソルボンヌでコロンブス以前のラテン・アメリカの文化を研究。その成果のひとつが魅惑的な《グアテマラ伝説集》である。その後,典型的な独裁者小説である《大統領閣下》やカリブ海域での外国資本の横暴をあばいた《緑の法王》といった傑作を発表。1966年にレーニン平和賞,1967年にはノーベル文学賞を受賞。
→関連項目インディヘニスモ文学

アストゥリアス

スペイン北西部,ビスケー湾に面する地方。現在はアストゥリアス自治州を形成,州都オビエド。狭い海岸平野の背後にカンタブリア山脈が迫る。牧畜業が盛んで,石炭,鉄鉱石に恵まれ鉱工業が主要産業。8世紀にイスラム勢力の侵入を打ち破り,国土回復戦争レコンキスタ)の拠点となった。1934年10月アストゥリアス革命で炭鉱労働者を中心にしたコミューンが形成された。
→関連項目オビエド

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

精選版 日本国語大辞典 「アストゥリアス」の意味・読み・例文・類語

アストゥリアス

(Miguel Angel Asturias ミゲル=アンヘル━) グアテマラの小説家。アメリカの古代文化を研究し、「グアテマラ伝説集」を発表。代表作「大統領閣下」「緑の法王」。一九六七年ノーベル文学賞受賞。(一八九九‐一九七四

アストゥリアス

(Asturias) スペイン北西部ビスケー湾に面した地名。八世紀頃、イスラム教徒の侵入に抵抗したキリスト教徒が拠点とした。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アストゥリアス」の意味・読み・例文・類語

アストゥリアス(Miguel Ángel Asturias)

[1899~1974]グアテマラの小説家。1967年、ノーベル文学賞受賞。作「緑の法王」「グアテマラの週末」など。

アストゥリアス(Asturias)

スペイン北西部にある自治州。州都はオビエド。8世紀、この地でのイスラム勢力への反乱により、レコンキスタが始まった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「アストゥリアス」の意味・わかりやすい解説

アストゥリアス【Asturias】

スペイン北西部,ビスケー湾に面する地方。人口111万4115(1986)。中心都市はオビエド。元来は西部(現,アストゥリアス地方)と東部(現,サンタンデル県)から成り立っていたが,1823年に東部が旧カスティリャ地方に組み入れられ,現在にいたった。カンタブリア山脈が海岸線近くまで迫り,平野は少なく狭い。気候は温暖多雨である。主要産業は鉱業で,山岳地帯には産出量が国内一の石炭のほか,鉄鉱石,マンガンなど,鉱物資源が豊富に埋蔵されている。

アストゥリアス【Miguel Ángel Asturias】

1899‐1974
グアテマラの小説家,詩人。1967年にノーベル文学賞を受賞。法科の学生時代に時の独裁者エストラーダ・カブレラに抗議する運動に参加。やがてパリに移り,古代アメリカ文化の研究にいそしみ,キチェー族の記録《ポポル・ブフ》の仏訳や,バレリーから絶賛される《グアテマラ伝説集》(1930)を完成した。1932年に帰国して,独裁者小説の傑作の一つに数えられる《大統領閣下》(1946)を発表したのを皮切りに,インディオの神話や伝説に依拠した《トウモロコシの人間たち》(1949)や,北アメリカ資本による収奪を鋭く告発した三部作《強風》(1950),《緑の法王》(1954),《死者の目》(1960)を世に送り,ラテン・アメリカ文壇における地位を不動のものにした。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のアストゥリアスの言及

【スペイン美術】より

…続く西ゴート時代(5~7世紀)の建築遺産はイスラム教徒に破壊されて数少ないが,現存するスペイン最古の教会サン・フアン・デ・ロス・バニョスSan Juan de los Baños(661)などに,ローマとビザンティンの影響を融合し,馬蹄形アーチと幾何学的な装飾モティーフを特徴とする独特な建築様式を見ることができる。イスラム教徒の半島侵入は,8世紀から10世紀にかけての北部キリスト教地域にアストゥリアスとモサラベという,ともにユニークな様式を生んだ。イスラム勢力に追われた西ゴート・キリスト教徒は,半島北西端に退いてアストゥリアス王国を建設,西ゴートの伝統を継承発展させ,サンタ・マリア・デ・ナランコSanta María de Naranco(848)に代表される,石造筒形穹窿を横断アーチと控え柱で支えるという,ロマネスク様式を先駆する建築群を残した。…

※「アストゥリアス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)

イタリア系フランス人の天文学者。カシニともいう。ニース近郊に生まれ、ジェノバで聖職修業中に、ガリレイの弟子カバリエリに師事して数学・天文学を修得し、1650年25歳でボローニャ大学教授に任ぜられた。惑...

カッシーニ(Giovanni Domenico Cassini)の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android