アジアアフリカ会議(読み)アジアアフリカかいぎ

精選版 日本国語大辞典 「アジアアフリカ会議」の意味・読み・例文・類語

アジア‐アフリカ‐かいぎ ‥クヮイギ【アジアアフリカ会議】

(Afro-Asian Conference の訳語) 一九五五年、インドセイロン(現スリランカ)、ビルマ(現ミャンマー)、パキスタンインドネシア五か国の共同主催で、インドネシアのバンドンで開催。アジア二三、アフリカ六、計二九か国が参加し、反植民地主義、民族主権の確保、平和共存、経済文化協力を決議し、平和宣言を採択した。AA会議バンドン会議

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「アジアアフリカ会議」の意味・読み・例文・類語

アジアアフリカ‐かいぎ〔‐クワイギ〕【アジアアフリカ会議】

1955年4月、インドネシアのバンドンで開かれたアジア・アフリカの29か国による会議。「世界平和と協力の促進」の共同宣言バンドン十原則)を決議し、民族解放、国際連帯運動に寄与した。バンドン会議。AA会議

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アジアアフリカ会議」の意味・わかりやすい解説

アジア・アフリカ会議 (アジアアフリカかいぎ)
Afro-Asian Conference

1955年4月18~24日にインドネシアのバンドンで開催されたアジア,アフリカ諸国の政府レベルの会議。バンドン会議あるいはAA会議ともいう。平和地域を拡大し東西間の緊張を積極的に緩和することを目ざして,セイロン(現,スリランカ),インド,パキスタン,インドネシア,ビルマ(現,ミャンマー)の〈コロンボ・グループ〉が招請したこの会議は,日本,中国を含むアジア15ヵ国,中東8ヵ国,アフリカ6ヵ国,計29ヵ国の正式参加をえ,反帝国主義・反植民地主義を基調としてアジア・アフリカの連帯を強めるのに貢献した。この会議で採択されたいわゆる平和十原則(バンドン十原則)は,1954年4月に中国とインドが〈チベットに関する協定〉のなかで確認した平和五原則を拡大発展させたもので,その普遍性はいまなお失われていない。このようにアジア,アフリカ諸国の平和への願望と反帝国主義・反植民地主義的連帯をはじめて形に表したという意味で,アジア・アフリカ会議は未曾有の歴史的会議であったが,60年代に入って,植民地主義からの解放が最も遅れていたアフリカでも〈独立の時代〉が過ぎ去ると,反帝国主義・反植民地主義を基調とするアジア,アフリカ諸国の連帯も,その強さをしだいに失っていった。65年6月にアルジェで開催される予定であった第2回会議が,直前に開催国アルジェリアで起こった政変のために秋に延期されたのち,結局は流会に終わったのも,もとはといえば帝国主義・植民地主義に対する態度に不一致が生じたためであった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアジアアフリカ会議の言及

【植民地】より

…この植民地解放を推し進めた要因は,資本主義圏と社会主義圏をそれぞれ代表するアメリカとソ連という指導的な超大国の出現による世界勢力の再編,旧植民地主義列強の能力の衰退,独立運動および抵抗運動の進展と強化などである。アジアにおけるインドの独立(1947),中華人民共和国の樹立(1949)は,1955年のバンドン会議(アジア・アフリカ会議)に象徴されるように,反植民地主義運動のためのアジア,アフリカの国際的連帯を強め,アフリカの植民地解放に大きく寄与した。その結果,ガーナ(1957)をはじめとする多数のアフリカ諸国があいついで独立し,とりわけ独立が集中した1960年は〈アフリカの年〉と呼ばれた。…

※「アジアアフリカ会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android