アコスタ(英語表記)José de Acosta

改訂新版 世界大百科事典 「アコスタ」の意味・わかりやすい解説

アコスタ
José de Acosta
生没年:1540-1600

スペインイエズス会士。アメリカ大陸初期記録者の一人として知られる。メディナ・デル・カンポのユダヤ人改宗者の商人の家に生まれ,1551年同地のイエズス会学院に入り,62年叙品された。ローマ,プラセンシアで同会学院教授をつとめたのち,71年ペルー赴任を命ぜられて翌年4月27日リマ着。76年イエズス会のペルー管区長となり,同会のペルー布教に指導的な役割を果たした。アレキパ,クスコ,ラ・パス,ポトシ等に旅行し,布教に従事するとともに,原住民文化観察記述をおこなった。86年ペルーを去ってメキシコに移り,翌年5月までメキシコ市にとどまって,フアン・デ・トバル神父からメキシコの先スペイン期文化に関する知識を学んだ。87年帰国後バリャドリードのイエズス会修道院長となり,97年サラマンカに移って同地の学院長となり,在職のまま病没した。

 アコスタの主著新大陸自然文化史Historia natural y moral de las Indias》(1590)は,アメリカ大陸の自然と文化を総合的に述べたもので,メキシコ,ペルーの原住民文化に関する貴重な記述を含むと同時に,当時インディアスと呼ばれた“新世界”を,既知の世界誌の体系の中に理論的に位置づけようとする思想史的意義も大きかった。同時代に書かれた,G.F.オビエドやアントニオ・デ・エレラAntonio de Herreraのインディアス史に比べて,はるかに系統的客観的である点が特色である。また,同書および《インディアスにおける福音伝道論De procuranda indorum salute》(1588)において,アコスタは諸民族の文化圏分類を試み,一種の世界的規模の発展段階説を構想していることも,社会学・人類学的に先駆的な試みとして注目される。16世紀のユダヤ人改宗者社会の生んだすぐれた知性の一人として,教会の枠を超えた大きな歴史的意義をもっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「アコスタ」の解説

アコスタ
José de Acosta

1540~1600

スペインのイエズス会士。ユダヤ人改宗者の商人の家系に生まれた。1572~86年ペルー,86~87年メキシコに滞在し,当時インディアスと呼ばれたアメリカ大陸が,独自の自然と文化の体系を持つ独立した新世界であることを論証した『インディアス自然文化史』(1590年)を書いた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「アコスタ」の意味・わかりやすい解説

アコスタ

スペインのイエズス会宣教師。ペルー布教を命じられ,1572年リマに到着。以後1587年まで南米各地を訪れ,帰国後1590年《新大陸自然文化史》7巻を出版。新大陸の自然と文化を科学的態度で記述,分析している。
→関連項目クロニスタ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アコスタ」の意味・わかりやすい解説

アコスタ
Acosta, Joaquín

[生]1800.12.29. グアドュアス
[没]1852.2.21.
コロンビアの軍人,政治家,地理・歴史学者。 S.ボリバルの解放軍に参加し,独立のためスペイン軍と戦った。著書"Viajes a las regiones ecuatoriales"。

アコスタ
Acosta, José de

[生]1539. メディナデルカンポ
[没]1600.2.15. サラマンカ
スペインのイエズス会宣教師。南アメリカのスペイン領ペルーに派遣されて布教。博物学関係の著作も多い。主著『新大陸自然文化史』 Historia Natural y Moral de las Indias (1590) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

367日誕生日大事典 「アコスタ」の解説

アコスタ

生年月日:1800年12月29日
コロンビアの軍人,政治家,地理学者
1852年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android