アキナケス
akinakes
アケメネス朝のイランやスキタイで用いられた短剣のギリシア名。長さ 40~60cm。両刃で断面は平たい菱形,柄の部分は扁平,柄頭はT字状,触角状,環状をなしている。青銅製と鉄製の2種があり,南ロシアからシベリア,中国北部にいたる北方ユーラシア地帯から比較的多数出土している。アケメネス朝のそれはペルセポリスの浮彫に描かれており,中国史料『漢書』に径路刀とあるのもこれである。鐔 (つば) の部分が2個のハート状になっているのが特徴。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
アキナケス
スキタイをはじめ,ユーラシア大陸北部の遊牧民が使用した両刃鉄製の短剣。ヘロドトスの記録がある。長いものでも50cm程度,柄のわりに刃部が短く,鐔(つば)の部分が二葉形なのが特色。柄や鞘には装飾を施し,腰帯につける。前6世紀から前3世紀,西はドナウ,東はシベリア,モンゴルから中国北部にまで見られる。中国の〈径路刀〉も類似の短剣。
→関連項目パジリク
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
アキナケス【akinakēs[ギリシア]】
前7世紀末から前4世紀前半にかけて,メディア人,スキタイ人が愛用した鉄剣。全長60~80cm。心葉形の鞘口の一側に孔をあけた耳状の突起があり,これによって腰帯に懸垂し,鞘尻に鐺(こじり)を設けてここに革紐をつけて大腿部に結びつける。柄や鞘にはアニマル・スタイルの打出し文をもった黄金の飾板をかぶせる。同じ頃のペルシア人の剣は,ペルセポリスの浮彫によると,剣身が幅広で短く,腰帯に斜めに挿し込んで佩用した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報