アキギリ(英語表記)Salvia glabrescens Makino

改訂新版 世界大百科事典 「アキギリ」の意味・わかりやすい解説

アキギリ
Salvia glabrescens Makino

秋にキリに似た花をつけるところから秋桐と呼ばれ,葉の形が三角形で琴の糸をささえる琴柱(ことじ)に似ているところから,一名コトジソウともいう。山の木陰道端に生えるシソ科多年草で,秋に紅紫色の美しい花をつける。茎は四角形で,基部は地表に横たわり,先の方は直立して高さ20~50cmぐらいになる。根は細い普通の根と,紡錘形に太くなって栄養を蓄える太い根とがある。葉は葉柄があって対生し,葉身は中央部の左右と,中央の基部がくびれた三角形で,長さ5~10cm,形には変異が多い。花は8~10月に咲き,長さ2.5~3cm,筒形で,先は大きく2裂して開く。中部地方西部から中国地方の東部まで分布する。これに似て花の黄色いものはキバナアキギリS.nipponica Miq.で,これは本州全域,四国,九州に広く分布している。どちらも若芽食用にされることがある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アキギリ」の意味・わかりやすい解説

アキギリ
あきぎり / 秋桐
[学] Salvia glabrescens Makino

シソ科(APG分類:シソ科)の多年草で、山の木陰に生える。数個の太い根があり、茎は方形で高さ20~50センチメートル、基部が横に倒れていることが多い。葉は対生して葉柄があり、葉身は三角状矛(ほこ)形で長さ5~10センチメートル。葉の形が、琴の弦を支える琴柱(ことじ)に似ているのでコトジソウの名もある。秋、茎の先にまばらに、長さ3センチメートルくらいの紅紫色で二唇形の花をつける。分布は北陸から中国地方の東部までに限られる。黄色い花をつけるものをキバナアキギリS. nipponica Miq.といい、本州、四国、九州に分布。アキギリ属は900種以上あり広く世界中に分布する。

村田 源 2021年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アキギリ」の意味・わかりやすい解説

アキギリ

シソ科の多年草。本州(中部〜近畿地方)の山地の木陰にはえる。高さ30cm内外,葉は対生し,矢じり形で長い柄がある。秋,茎の上部に10〜20cmの花穂をつける。花冠は淡紫色,大型の唇形(しんけい)花で長さ2.5〜3cm,先は2唇形で広く開き下唇は3裂する。花柱は上唇から長く突出する。花冠の内面に先のとがった毛がある。キバナアキギリは花冠が黄色で,内面の基部に毛環があり,毛の先はとがらない。本州〜九州に分布する。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android