アカメガシワ(読み)あかめがしわ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカメガシワ」の意味・わかりやすい解説

アカメガシワ
あかめがしわ / 赤芽柏
[学] Mallotus japonicus Müll.Arg.

トウダイグサ科(APG分類:トウダイグサ科)の落葉高木。幹は直立性で、二次林に群生するものは2~3メートルのものが多いが、老木では15メートルにも達する。葉は互生し、卵円形を基本として変化があり、深くまたは浅く尖裂(せんれつ)し、長さ10~15センチメートル、幅5~15センチメートル。若枝や葉に赤褐色を帯びた柔らかい星状毛がある。単性花で雌雄異株。6~7月、枝の先に円錐(えんすい)花序をつくる。果実は球形の裂果で、表面に柔らかい長刺がある。樹皮に苦味物質ベルゲニンを含み、胃腸薬に用いる。同属のクスノハガシワは、果実の表皮の腺毛(せんもう)および星状毛から条虫駆除剤カマラが採取されることで知られる。

 若い芽に赤色を帯びた軟毛があり、古くは葉に食物を盛り、カシワの葉と同じ使い方をしたので、アカメガシワの名がつけられた。本州の東北地方から沖縄にかけて生育し、朝鮮半島南部、中国にも分布する。

[古澤潔夫 2020年6月23日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アカメガシワ」の意味・わかりやすい解説

アカメガシワ

トウダイグサ科の落葉高木。本州〜沖縄,東南アジアの山野にはえる。新芽と葉柄が赤い。葉は互生し倒卵円形で浅く3裂することが多い。葉の下面に黄色の腺点がある。雌雄異株。6月ごろ開花。雄花は黄色でおしべ多数。果実には軟針があり10月ごろ熟す。材は建築,器具用。
→関連項目アズサ(梓)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「アカメガシワ」の解説

アカメガシワ

トウダイグサ科の落葉高木。樹皮は胃粘膜の保護、修復作用があり生薬として使用される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典 第2版 「アカメガシワ」の意味・わかりやすい解説

アカメガシワ【Mallotus japonicus (Thunb.) Muell.Arg.】

暖温帯丘陵などに普通なトウダイグサ科の落葉高木。新葉が紅色の星状毛を密生し,美しい鮮紅色を呈す。また秋には黄葉し,古来歌人に愛された(ひさぎ)は本種とみなされる。本州中南部から台湾,中国にかけて分布する。陽樹生長が速く,高さ10mになる。互生する大きな葉にを盛ったところから,菜盛葉(さいもりば),五菜葉(ごさいば)ともいう。雌雄異株で,5~6月ころ,当年茎の先に長い円錐花序をつけ,小さな黄色の雌花か雄花を多数つける。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のアカメガシワの言及

【アズサ(梓)】より

…い,いる,ひく,はる,もと,すえ,つる,よる,かえる,や,音などにかかる枕詞として歌に詠まれた梓弓の梓にあたる植物には,古来キササゲ,アカメガシワ,オノオレ,リンボク(ヒイラギガシ)などの諸説があり一定しなかった。ところが白井光太郎がカバノキ科のヨグソミネバリ(ミズメ)説を唱え,正倉院の梓弓についての顕微鏡的調査の結果からも実証され,現在これが定説になっている。…

【オオバベニガシワ】より

…萌芽のときの若芽が鮮紅色で美しく,切花や庭木にされるトウダイグサ科の落葉低木。花屋でアカメガシワと誤って呼ばれることもあるが,別物である。互生する心形から円心形の葉は,若葉のときは紅色を帯びるが,のち緑色となる。…

【シラキ(白木)】より

…和名のもととなった白い材は,細工物や薪炭材とする。材が白いのでシラキと呼ばれる樹木には,ドロノキ,アカメガシワコシアブラミズキなどがある。【森田 竜義】。…

※「アカメガシワ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android