アカハラ
あかはら / 赤腹
brown thrush
[学] Turdus chrysloaus
鳥綱スズメ目ヒタキ科ツグミ亜科の鳥。樺太(からふと)(サハリン)、千島列島および日本の本州中部以北の落葉広葉樹林、アカマツ林、カラマツ林、針葉広葉混交林で繁殖し、冬はやや南下し、低地の林にすむ。全長約23センチメートル。上面、顔、のどは濃いオリーブ褐色で、胸とわきはオレンジ色。背、翼、尾は黒褐色、腹は白い。和名は、胸とわきのオレンジ色に由来する。林縁の樹上に巣をかけ、3~5個の卵を産む。食物は、秋の渡りのときには木の実などの植物質のものを、春と夏には昆虫、ミミズなど動物質のものをおもに食べ、冬には混食する。繁殖期には明るい林を好むので、避暑地などにも多くすみ、キョロンキョロンチリーという明るいさえずりを聞かせる。
[竹下信雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
アカハラ
Turdus chrysolaus; brown-headed thrush
スズメ目ツグミ科。全長 24cm。雄は顔と喉が黒褐色,背面は暗褐色。胸から腹は赤褐色だが,腹の中央から下尾筒は白い。雌は雄より全体に淡色で,喉に白色縦斑がある。サハリン島,千島列島,日本の本州中部以北の山地と北海道で繁殖し,冬季は本州中部以西から中国南部,タイワン(台湾),フィリピンに分布している。おもに明るい落葉広葉樹林や針葉樹林で繁殖し,地上で昆虫類やミミズを捕食する。秋冬季はやや暗い林に単独ですみ,木の実などもよく食べる。繁殖期には「きょろん,きょろん,ちりり」とさえずる(→さえずり)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
アカハラ
ヒタキ科の鳥。体のわきが美しいだいだい色で,翼長12cmほど。サハリン,千島,北海道および本州中部以北の山地で繁殖し,本州中部以南で冬を越す。森林の樹枝上に枯草,コケ等で皿形の巣を作り,ミミズ,昆虫,果実等を食べる。キョロン・キョロン・ツィーとさえずる。なおイモリ,ウグイのこともアカハラという。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
知恵蔵「アカハラ」の解説
アカハラ
「アカデミック・ハラスメント」のページをご覧ください。
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例