アカシジミ(英語表記)Japonica lutea

改訂新版 世界大百科事典 「アカシジミ」の意味・わかりやすい解説

アカシジミ
Japonica lutea

鱗翅目シジミチョウ科の昆虫。翅の地色が広く橙色をしていることからこの名がある。開張3.3~4.5cm。中国西部から台湾,アムール地方,朝鮮半島を経て日本にかけて分布する。日本では北海道から九州にかけて見られる。落葉広葉樹林に生息し,本州中部では平地から海抜2000mの高地帯にかけて広い垂直分布を示す。年1回発生し,成虫は暖地では5月下旬ころから,寒地では7月中旬ころから羽化し,それぞれ約1ヵ月間にわたって活動する。日中はクリの花によく集まり行動は不活発であるが,日没のころ樹上を活発に飛び,木から木へと移動するのが見られる。雌は食樹のコナラミズナラクヌギなどの細枝や休眠芽の基部などに卵を1個ずつ産みつけるが,その際,腹部鱗粉やごみなどを卵に塗りつけて覆い隠す習性がある。近縁ウラナミアカシジミJ.saepestriataは開張3.5~4.5cm。翅の裏面に多数の黒色縦縞があり,北海道から四国にかけて分布し,クヌギ,アベマキを好む。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカシジミ」の意味・わかりやすい解説

アカシジミ
Japonica lutea

鱗翅目シジミチョウ科のチョウ。前翅長 18mm内外。後翅には細長い尾状突起がある。翅表は橙褐色で前翅端は黒色。裏面は濃色で,前翅に2条,後翅に1条の褐色横帯があり,それぞれが白色の細条で縁どられる。外縁には赤褐色の眼状紋が並ぶ。年1回,暖地では5~6月,寒冷地では7~8月に出現し,早朝と夕方樹上を舞う。幼虫はクヌギ,コナラなどブナ科植物をおもな食草とする。北海道,本州,四国,九州に産し,中国西部から北部,朝鮮,アムール,チベット,台湾などに分布する。近縁のウラナミアカシジミ J. saepestriataは本種に似るが,前後翅とも裏面に多数の黒色横帯がある。幼虫の食草はクヌギ,アベマキなど。成虫は6~7月に出現する。北海道西南部,本州,四国に産し,国外ではウスリー,中国北部,朝鮮に分布する。チョウセンアカシジミ Coreana raphaelisは,翅表は橙色で外縁が黒く縁どられるが,雄は雌よりも黒色部が広く,地方によっては後翅は全面黒褐色になる。裏面は赤褐色斑が外縁の内側に並ぶ。幼虫の食草はトネリコヤチダモなどで,成虫は6月下旬~7月に出現する。東北地方 (山形岩手) に局地的に産し,国外ではアムール,ウスリー,中国北部,朝鮮に分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカシジミ」の意味・わかりやすい解説

アカシジミ
あかしじみ / 赤小灰蝶
[学] Japonica lutea

昆虫綱鱗翅(りんし)目シジミチョウ科に属するチョウ。北海道から九州にわたって分布するが、四国、九州では少ない。既知分布の南限は南九州の霧島山である。日本以外では朝鮮半島、中国東北部、チベット、台湾の山地に産する。はねの開張は35~40ミリメートル程度。はねの地色は橙(だいだい)色、表面では前ばねの表面の外縁前半に黒縁があり、後ろばねには細長い尾状突起がある。年1回発生し、暖地では5~6月、寒冷地では7~8月に発生する。幼虫はブナ科植物のコナラ、ミズナラ、アベマキ、クヌギ、アラカシなどの新芽や若葉を食べる。卵の状態で越冬する。成虫は昼間は葉上に静止し、驚かさなければほとんど飛ばないが、日没前の5~7時ごろは活発に飛び回る。本種の近縁種にはウラナミアカシジミがある。

[白水 隆]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アカシジミ」の意味・わかりやすい解説

アカシジミ

鱗翅(りんし)目シジミチョウ科の1種。開張40mm内外で,だいだい褐色。幼虫はナラ,クヌギ類の葉を食べ,成虫は年1回,6月ごろ発生,卵で越冬する。分布は日本全土(離島を除く),朝鮮,シベリア東部,中国大陸西部,台湾。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android