アカザ(一年草)(読み)あかざ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカザ(一年草)」の意味・わかりやすい解説

アカザ(一年草)
あかざ / 藜
[学] Chenopodium album L. var. centrorubrum Makino

アカザ科(APG分類:ヒユ科)の一年草。茎は高さ1.5~2メートル、よく分枝しピラミッド形の株となり、縦に赤紫色の太い筋が通って角ばり無毛。葉は互生し菱形(ひしがた)状卵形で長さ3~6センチメートル、幅2~3センチメートル、質は柔らかく緑色。若芽の表面中心は美しい赤紫色の粉に覆われるが、成長するとこの色は消える。夏から秋にかけ、枝先に淡緑色の小花を密集した円錐(えんすい)状の花穂をつける。花は両性花で花被(かひ)5枚、雄しべ5本、雌しべ1本。果実には黒色で光沢のある種子1個ができる。中国原産といわれ、栽培されているが野生化もしている。若葉が紅(あか)くならないものが基本種のシロザで一名シロアカザ、ギンザといい、ユーラシア大陸原産で、雑草として世界各地に広がり、荒地や畑などに普通にみられる。若葉は食用となり、また、民間では、葉をもんだ汁を虫さされ、切り傷に外用し、茎は軽いので杖(つえ)として利用される。

[小林純子 2021年1月21日]

利用

日本では戦時中に野菜の代用にしたが、インドでは現在も野菜として栽培され、ニュー・デリーなどの市場に並ぶ。種子を挽(ひ)いた粉からはパンをつくったり、台湾パイワン族などはアワ酒の麹(こうじ)の代用にするため畑で栽培する。種子にはタンパク質12~19%、脂肪4~6%、炭水化物65%を含む。また別種キノアC. quinoa Willd.はアンデス原産で、インカ時代からの穀物である。

[湯浅浩史 2021年1月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android