アオミシマ(英語表記)Gnathagnus elongatus

改訂新版 世界大百科事典 「アオミシマ」の意味・わかりやすい解説

アオミシマ
Gnathagnus elongatus

スズキ目ミシマオコゼ科の海産魚。富山の各地でアマンボ,サガンボ,シャガンボなど,下関ミシマアンコウ,高知でムシマなどの呼名がある。体は細長く円筒形でたいへん小さいうろこがあり,背びれが1基で軟条のみからなり,背部と体側部はその名のとおり青緑色で小褐色斑がある。全長40cmに達する。日本各地にふつうに見られ,沿岸の砂泥底にすみ,砂泥に半ば埋もれた状態でいることが多い。頭部は平らで眼が上方を向き,口も大きく上方を向いており,この埋もれた状態で小型の魚類甲殻類などが近づくのをまち,とらえて食べるといわれている。産卵期は8~11月である。生息水深は,成魚は200~300mであるが,幼稚魚は水深50m以深と成魚より浅いところまでいる。底引網などで漁獲され,かまぼこの材料になる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アオミシマ」の意味・わかりやすい解説

アオミシマ
あおみしま / 青三島
bluespotted stargazer
[学] Xenocephalus elongatus

硬骨魚綱スズキ目ミシマオコゼ科に属する海水魚。北海道南部以南の日本各地、東シナ海黄海、渤海(ぼっかい)に分布する。体は棍棒(こんぼう)状で、少し縦扁(じゅうへん)する。成長に伴い下顎(かがく)の腹面の隆起両側から張り出してトンネルのようになる。鱗(うろこ)は皮下に埋没する。体の背面は青緑色で、多くの暗褐色の斑紋(はんもん)がある。水深30~480メートルの砂泥底にすむが、70メートルあたりにもっとも多い。エビ類や魚類を食べる。7~10月に産卵する。幼魚は沿岸域で過ごし、成長するにつれて大陸棚斜面へ移動する。1年で7センチメートル、3年で24センチメートル、5年で35センチメートルぐらいになる。底引網でとれる。練り製品の原料となる。ミシマオコゼとは、背びれが1基しかないこと、胸びれ上方の棘(とげ)は痕跡的であることなどで区別する。

[尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android