アイルランド美術(読み)アイルランドびじゅつ(英語表記)Irish art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アイルランド美術」の意味・わかりやすい解説

アイルランド美術
アイルランドびじゅつ
Irish art

ラ・テーヌ文化に属する若干の遺品アイルランド美術の最古のものである。これらをもたらしたのは大陸より移住定着したケルト人で,彼らの螺旋文を主体とする特異な芸術は,5世紀の修道院活動以後,写本浮彫七宝十字架などにおいて,先ロマネスク美術の重要な一部分を形成した。7世紀後半から8世紀がその開花期であり,『ダロウの書』『リンディスファーン福音書』『ケルズの書』が生れる。9世紀のバイキングの侵略,ヨーロッパ大陸のロマネスク美術の優位などによって,12世紀以後アイルランドは,ヨーロッパ大陸,イギリスの動向に従う。 18~19世紀には W.マルレディ,W.オーペンなどの画家を生んでいる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「アイルランド美術」の意味・わかりやすい解説

アイルランドびじゅつ【アイルランド美術】

アイルランドの顕著な美術活動は,ヨーロッパ大陸大西洋岸およびブリテン島巨石文化と相通ずる新石器時代の巨石墳をもって始まる。中でもニューグレンジNewgrangeのそれは豊富な幾何学文装飾のゆえに名高い。青銅器時代に入り,その抽象表現は,金属という展延性をもつ素材によって大いに発達するが,その高度な開花をみたのはケルト人と共に到来した鉄器文化の時代であった。ローマ帝国の進出と共に大陸やブリテン島のケルト人がローマ化したのに対し,ローマ征服を免れたアイルランドのケルト人は,黄金やエマイユ(七宝)の色彩への興味とその抽象的造形本能とを保持し,いっそう展開させた。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内のアイルランド美術の言及

【ケルト美術】より

…陶器はろくろの使用も初期から見られ,曲面を優美に仕上げた器形が多く,装飾は線彫,象嵌,印文などさまざまな技法が行われ,金属器の影響が著しい。 以上のケルト美術の伝統は,ローマ,次いでゲルマンの支配によって紀元後急速に弱まっていったが,それらの力が及ばなかったアイルランド,グレート・ブリテン島西部方面では,ケルト文化がそのままキリスト教化して,ケルト的キリスト教美術が発達し,9世紀ころまで抽象文を基盤とした石造十字架,写本画(《ダローの書》675ころ,など),金工品などが独自の発達をし,その影響が大陸にも入った(アイルランド美術)。11~12世紀にヨーロッパ各地に栄えたロマネスク美術にも,ケルト的伝統の痕跡を見いだすことができる。…

※「アイルランド美術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

破壊措置命令

弾道ミサイルなどが日本に飛来・落下する恐れのある場合に、それを破壊するよう防衛大臣が自衛隊に命じること。弾道ミサイル破壊措置命令。[補説]原則として内閣総理大臣の承認を得た上で行われるが、事態の急変な...

破壊措置命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android