アイルランド演劇(読み)アイルランドえんげき

改訂新版 世界大百科事典 「アイルランド演劇」の意味・わかりやすい解説

アイルランド演劇 (アイルランドえんげき)

中世教会で演じられた宗教劇があったことは,文献的に確認されているが,その後久しく土着演劇は途絶え,もっぱらイギリスの巡業劇団がロンドンの評判作をダブリン上演するだけだった。1899年,イェーツグレゴリー夫人の協力によるアイルランド文芸劇場Irish Literary Theatreの設立から,この国の演劇は始まると考えてよい。イギリスやヨーロッパの商業的あるいは自然主義的演劇の模倣ではなく,祖国の神話,民俗的伝統,また社会的現実に題材を求めること,ただし政治的党派性を排して,真の民族的文化の自覚を高めること--このような目標をかかげて同志を集めた運動は,1903年アイルランド国民劇場協会Irish National Theatre Societyへと発展し,04年にはホーニマン女史の援助でダブリンに拠点劇場アベー座が建てられた。伝説的英雄クーフリンを扱った《バーリアの浜辺で》(1904初演)から最晩年の《煉獄》(1938初演)にいたるイェーツの戯曲のほとんどがここで初演されたほか,脱獄した独立運動家を扱ったグレゴリー夫人の《月の出》(1907初演),アラン諸島に生きる貧しい漁民たちの不幸を描いたJ.M.シングの簡潔な悲劇《海へ騎(の)りゆく人々》(1904初演)などの秀作が生まれた。ケルト民族特有の幻視的ロマンティシズムにみちた作品や,西部地方の方言を会話に生かした写実的でしかも詩情豊かな作品など,さまざまな作風の作品が簡素で象徴的な演出によって上演され,アベー座は20世紀初頭の世界演劇における重要な一拠点と目されるにいたった。しかし,ほら吹きの流れ者が一小村にまき起こす喜劇を描いたシングの傑作《西の国の伊達男》(1907初演)の上演が,反道徳的・反民族的という理由で妨害されるなど,イェーツたちの運動は必ずしも広範な支持を得ていたわけではなかった。ほかにアベー座に縁の深い劇作家として,《狙撃者の影》(1923初演)や《ジューノーとクジャク》(1924初演)などでダブリンの市民たちを舞台にのせて成功したS.オケーシー,《きらめく門》(1909初演)のダンセーニ,マーティンEdward Martyn,パドリック・コラムロビンソンLennox Robinsonなどがいる。

 1928年,マイケル・マクリアモアらによって建てられたゲート座Gate Theatreでは,アイルランド以外の古今の名作の上演が行われたほか,表現主義的な作劇術を駆使した《老婦人は否と言う》(1929初演)や《黄河の月》(1931初演)などの作者ジョンストンDenis Johnstonが活躍した。50年代にできたパイク座Pike Theatreは,気鋭の演出家アラン・シンプソンのもと,ベケットの《ゴドーを待ちながら》のアイルランド初演をロンドン初演と同年(1955)に行って気を吐いた。ブレンダン・ビーハンBrendan Behanの《死刑囚》(1954初演),同じ作者がまず58年にゲーリック語で書き後に英語に書き改めて国際的に有名になった《人質》もこの劇場で初演された。両作品とも,反英非合法活動を題材とし,アメリカやカナダでは上演禁止となったほど激しい風刺や猥雑な台詞に満ちている。イェーツから今日まで,反英抗争をめぐる題材がアイルランド演劇の最大の部分を占めているのは,この国の不幸な歴史を思えば,当然というべきであろう。
アイルランド文学
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アイルランド演劇」の意味・わかりやすい解説

アイルランド演劇
アイルランドえんげき

アイルランド演劇の歴史は,19世紀末のナショナリズム台頭とともに,文芸復興運動の一環として始まった。中世には若干の典礼劇があったものの,その後はイギリスからの巡業劇団による公演がわずかにある程度であった。1899年ウィリアム・バトラー・イェーツやイザベラ・オーガスタ・グレゴリー夫人によってアイルランド文芸座が結成され,1904年にはアニー・ホーニマンの援助でダブリンにアビー劇場が開設された。ノルウェーの劇作家ヘンリック・ヨハン・イプセン的近代劇が全盛の時代にあって,アイルランド演劇は,歴史や伝説,農民の素朴な生活に題材をとって独自の展開をみせ,世界の注目をひいた。しかしグレゴリー夫人やジョン・M.シングの描くアイルランド農民や漁民の世界は,やがてレノックス・ロビンソン,セント・ジョン・アービン,R.メインたちの,貧民の厳しい現実生活を描いたリアリスティックな作品へと変わっていった。この傾向はさらにショーン・オケーシーによって新たな展開を示し,それがポール・V.キャロル,ブレンダン・ベーハン,ブライアン・フリールらに受け継がれた。一方イェーツが起こした詩劇の方向は,アビー劇場がリアリズムに傾くにつれてとだえていたが,1944年詩人オースティン・クラークがリリック劇団を結成し,詩劇の伝統の復活に努めた。また H.エドワーズと M.マクリーモアは 1928年ダブリン・ゲート劇場を結成し,外国の古典や現代作品を主として上演,アラン・シンプソン夫妻のパイク劇場はサミュエル・バークレー・ベケットやベーハンらの前衛的,実験的な作品を取り上げた。
北アイルランドには,ダブリンの演劇運動に呼応して 1904年に結成されたアルスター劇団(1939ほかの小劇団と合併してアルスター・グループ劇団となる)や,1947年 H.ウィルモットによって設立されたベルファスト芸術劇場などがある。ゲール語(アイルランド語)による演劇は,規模は小さいがダブリンとゴールウェーのゲーリック演劇同盟やゲール・リン(出版,レコード,演劇などの活動を通じてゲール語振興に努めている団体)の努力によって続けられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android