アイオリス人
あいおりすじん
Aioleis ギリシア語
古代ギリシアのアイオリス方言を話す人々。紀元前二千年紀代に、テッサリアやボイオティアからサモスを経てアイオリス地方(ヘレスポントス海峡からヘルモス河口に及ぶ地域)へ移住した。キメーを中心とする12のポリスをつくったが、彼らは現地の異民族とかなりの融合を遂げたと思われる。フリギアと交易を行ったが、主として農業を営んだ。一時期を除いてペルシアの勢力下にあり、ヘレニズム期はセレウコス朝やペルガモンの支配を受けた。ローマ時代には内陸地方の発展でアイオリス諸市は重要性を失った。
[古山正人]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
アイオリス人
アイオリスじん
Aeolians
古代ギリシア人の一派
東方方言群のアイオリス方言を話し,北部のテッサリア地方に住んでいたが,ドーリア人の侵入によって,一部は海を渡り,小アジア北部に植民地を開いた。彼らの伝承がホメロスの詩の成立に役だっていると考えられる。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
百科事典マイペディア
「アイオリス人」の意味・わかりやすい解説
アイオリス人【アイオリスじん】
古代ギリシア人の一分派。ドリス人侵入以前にギリシアに来住,前1000年ころボイオティア,テッサリアからレスボス島,小アジア西岸北部のアイオリスAiolis地方に進出した。アイオリス方言を使用。
→関連項目テッサリア
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報