アイオイクラゲ(読み)あいおいくらげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイオイクラゲ」の意味・わかりやすい解説

アイオイクラゲ
あいおいくらげ / 相生水母
[学] Praya cymbiformis

腔腸(こうちょう)動物門ヒドロ虫綱管(くだ)クラゲ目アイオイクラゲ科に属する海産動物。2個の同形の泳鐘(えいしょう)がその腹側で相対しており、そのため「相生(あいおい)」の名がある。2個の泳鐘は多少大きさに差があるが、その中間から多数の幹群をもった幹が長く伸びている。各幹群は栄養体、触手、数個の生殖体などからなり、それらは1個の保護葉で覆われている。泳鐘は長さ3~4センチメートル、幅2~3センチメートル、幹は長く伸びると3メートル以上に達することがある。本州中部以南の外洋ほか、世界の温暖域に広く分布する。

[山田真弓]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android