アイアシ(英語表記)Phacelurus latifolius (Steud.) Ohwi

改訂新版 世界大百科事典 「アイアシ」の意味・わかりやすい解説

アイアシ
Phacelurus latifolius (Steud.) Ohwi

海岸の砂地湿地に群生する大型のイネ科多年草。地下に太く長く横にはった根茎があり,茎は株を作り,粗大で,高さ1m余り,直径7mmにも及ぶ。葉は茎の節につき,多数。幅の広い線形で,硬く,無毛,長さ40cm,幅3cmにもなり,基部には長い鞘(さや)がある。初夏から初秋の間に,茎の頂に5~12個の太い総(ふさ)を散房状につけた大型の花序を出し,総は長さ10cm内外で,白っぽい緑色で多少紫色を帯びる。長さ8mmくらいの長披針形で皮質の小穂は対をなし,総に密生していて,芒(のぎ)はない。東アジアの特産で,中国の中部・東北部,朝鮮半島から,日本の北海道から九州にかけての海岸に生える。和名アイアシの意味ははっきりしないが,牧野富太郎によれば本当のアシでない“間物(あいもの)のアシ”,つまり“アシに似たもの”の意味と解釈されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アイアシ」の意味・わかりやすい解説

アイアシ
あいあし / 間葦
[学] Phacelurus latifolius (Steud.) Ohwi

イネ科(APG分類:イネ科)の大形多年草。根茎は太く、横にはい、短い鱗片(りんぺん)に覆われる。稈(かん)は高さ約1メートル、葉の幅は4センチメートルに及ぶ。葉舌(ようぜつ)は短く、葉鞘(ようしょう)の上端と縁に毛がある。6~10月、稈頂に5~12本に分かれた花序を直立する。花序の枝は三稜(さんりょう)形、小穂が対をなしてつく。小穂の1個は無柄、ほかの1個は柄がある。各小穂は2個の小花からなる。和名は、アシに似るがアシではないためだといわれる。日本全土の汽水域の海岸湿地に群生し、朝鮮、中国にも分布する。

[許 建 昌 2019年8月20日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android