(読み)ル

デジタル大辞泉 「る」の意味・読み・例文・類語

る[助動]

[助動][れ|れ|る|るる|るれ|れよ]四段・ナ変・ラ変動詞の未然形に付く。
受け身の意を表す。…れる。
「あたの風吹きて、三つある舟、二つは損はぬ」〈宇津保・俊蔭〉
可能の意を表す。…することができる。
ひのすすみては、忍ぶることもつつまず」〈竹河
自発の意を表す。自然と…られる。つい…られてくる。
「秋ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかぬる」〈古今・秋上〉
軽い尊敬の意を表す。…れる。…なさる。→[助動]らる
「かの大納言、いづれの船にか乗らべき」〈大鏡・頼忠〉
[補説]中古になって発達した語で、近世まで広く用いられた。1用法のときはラ変動詞には付かず、無生物が受け身の主語になることはきわめて少ない。2は、鎌倉時代ごろまでは、多く打消しや打消しとなる反語を伴って不可能の意を表す。なお、23の用法には命令形がなく、4は平安時代以降、盛んに用いられた。口語形「れる」。

る[助動]

[助動]《完了の助動詞「り」の連体形》⇒[助動]

る[五十音]

五十音図ラ行の第3音。歯茎弾き音の有声子音[r]と母音[u]とから成る音節。[ru]
平仮名「る」は「留」の草体から。片仮名「ル」は「流」の末2画から。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「る」の意味・読み・例文・類語

〘名〙 銭をいう、江戸時代の芝居者仲間の隠語
洒落本・品川楊枝(1799)「銭をなまといふをしろう人がしって居やすから、今はると云ひやす」

〘助動〙 ⇒助動詞「れる」

(完了の助動詞「り」の連体形) ⇒助動詞「り」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「る」の意味・わかりやすい解説

五十音図第9行第3段の仮名で、平仮名の「る」は「留」の草体から、片仮名の「ル」は「流」の終わりの2画からできたものである。万葉仮名では「留、瑠、流、琉、類、婁、樓、屡、蘆、盧(以上音仮名のみ)」などが使われた。ほかに草仮名としては「(留)」「(類)」「(累)」「(流)」などがある。

 音韻的には/ru/で、舌先が歯茎あるいはその付近に対して1回だけはじく有声音[r]を子音にもつが、場合によって[l]が用いられることもある。和語に関する限り、助動詞「る」や擬声・擬態語を除いて、「る」が語頭にたつことはない。

[上野和昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android