(読み)リ

デジタル大辞泉 「り」の意味・読み・例文・類語

り[助動]

[助動][ら|り|り|る|れ|れ]《四段・サ変動詞の連用形に「あり」の付いた語、例えば「行きあり」「しあり」の音変化形「行けり」「せり」の「り」から》四段動詞の已然形、サ変動詞の未然形に付く。ただし、上代では四段動詞には命令形に付く。
動作・作用の継続している意を表す。…ている。…てある。
ふな子、かぢとりは、舟唄うたひて何とも思へず」〈土佐
動作・作用が完了して、その結果が存続している意を表す。…ている。…てある。
「雪のうちに春は来にけりうぐひすのこほれ涙今やとくらむ」〈古今・春上〉
動作・作用が完了したことを表す。…た。…てしまった。→たり
「いとをかしげに、ひきつくろひて渡り給へ」〈・少女〉
[補説]上代から用いられたが、しだいに衰えて「たり」に代わるようになった。「り」の接続については、平安時代を中心に、四段動詞の已然形とサ変動詞の未然形に付くと説かれる。それに対して、奈良時代では活用語尾に甲・乙2類のかなの区別のある四段動詞の場合、已然形は乙類のかな、命令形は甲類のかなであって、「り」は甲類のかなに接続していたので命令形に付くとされる。しかし、これは、「り」の前にある甲類のかなは「書きあり(kaki+ari→kakeri)」「しあり(si+ari→seri)」などのようにもともと連用形活用語尾のイ段の音と「あり」の「あ」との音変化によって生じたのであって上接動詞の活用形は便宜的に扱っているにすぎない。また、平安時代以降は甲類・乙類の区別がなくなり、四段動詞も已然・命令の両形が同一の形となったため、助詞などを下接しうる已然形に接続するものと説かれたのである。なお、上代には上一段やカ変の動詞に接続した例もある。

り[五十音]

五十音図ラ行の第2音。歯茎弾き音の有声子音[r]と母音[i]とから成る音節。[ri]
平仮名「り」は「利」の全画の草体から。片仮名「リ」は「利」のつくりから。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「り」の意味・読み・例文・類語

〘助動〙 (活用は「ら・り・り・る・れ・れ」。ラ変型活用。四段、およびサ変動詞の命令形に付く。→語誌) 動詞連用形に「あり」を伴う語法で、熟合の結果「あり」の語尾の「り」が切り離された形で取り扱われるようになったもの。完了の助動詞
主体または客体に状態の変化をもたらす運動が完成し、その結果として生ずる状態が持続していることを表わす。…ている。…てある。
万葉(8C後)五・八四六「霞立つ長き春日をかざせ例(レ)どいや懐かしき梅の花かも」
※西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)九「時に彼の輪王は此こに住せりき」
② 主体または客体に何らかの変化をもたらす運動が完成し、その結果としてその痕跡が現にその場に存在することを表わす。…た。
※万葉(8C後)八・一五二三「秋風の吹きにし日よりいつしかとあが待ち恋ひし君そ来ませ流(ル)
③ 主体または客体の状態が現に持続していることを表わす。…ている。
※万葉(8C後)五・八〇三「銀も金も玉も何せむに勝れ留(ル)宝子に及かめやも」
[語誌](1)従来、四段動詞の已然形、サ変動詞の未然形に付くと説かれたが、上代特殊仮名遣いの上では、四段活用動詞が助動詞「り」に接続する時の語尾のエ列音は甲類であって、通例乙類である已然形語尾とは異なるので、已然形と見ることは不適当で、これを、語尾が甲類である命令形に付くものと説くのが近年一般的である。サ変にも命令形に付くと説くことができる。ただし、これは、動詞の活用体系を六活用形とする慣例に合わせたもので、命令という機能に関係があると認めるわけではない。
(2)上代では、「り」がカ行上一段「着る」・カ変動詞「来」に付いた例がある。その際、動詞の形は甲類の「け」であって、これは連用形「き」と「あり」との結合と見られる。助動詞の「けり」もまたこれと関連する。
(3)東国の歌に見られる「筑波嶺に雪かも降ら留(ル)いなをかも愛(かな)しき児ろが布(にの)保佐流(ル)かも」〔万葉‐三三五一〕、「小竹が葉のさやく霜夜に七重か流(ル)衣にませる子ろが膚はも」〔万葉‐四四三一〕などの「る」も、この助動詞「り」であって、この場合は連用形語尾のiがaに吸収された形と解せられる。
(4)ラ変動詞型に付かないのは、「り」がもと「あり」であって、重複を避けたものと考えられるが、平安時代末期には「侍れり」の用法も現われた。なお、近代の擬古文には「居れり」「異なれり」の用法があるが、「居れ」は四段活用化したもの、「異なれ」は形容動詞が四段活用動詞に転用したものと認められる。
(5)平安時代以後、意味が近く、接続が自由な「たり」に勢力をうばわれるようになり、鎌倉時代以後になると、終止・連体形以外は次第に衰退した。
(6)鎌倉時代以後、下二段動詞などのエ列音に付く例がみられるが、これは、四段・サ変への接続がいずれもエ列音であるところから、類推によって生じたものであろう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「り」の意味・わかりやすい解説

五十音図第9行第2段の仮名で、平仮名の「り」は「利」の草体から、片仮名の「リ」は「利」の旁(つくり)からできたものである。万葉仮名では「利、梨、里、理、隣、(以上音仮名)、入、煎(以上訓仮名)」などが使われた。ほかに草仮名としては「(利)」「(里)」「(梨)」「(理)」「(李)」などがある。

 音韻的には/ri/で、舌先が歯茎あるいはその付近に対して1回だけはじく有声音[r]を子音にもつが、場合によって[l]が用いられることもある。和語に関する限り、助動詞「り」や擬声・擬態語を除いて、「り」が語頭にたつことはない。

[上野和昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android