より

精選版 日本国語大辞典 「より」の意味・読み・例文・類語

より

[1] 〘格助〙 (体言または体言に準ずるものを受ける)
動作作用起点を示す。
(イ) 時間的・空間的起点を示す場合。…から。
※古事記(712)下・歌謡「置目もや 淡海の置目 明日用理(ヨリ)は み山隠りて 見えずかもあらむ」
方丈記(1212)「不知、うまれ死る人、いづかたより来たりて、いづかたへか去る」
(ロ) ある動作・作用が起点となる場合。それにすぐ続いて。…とすぐに。
源氏(1001‐14頃)桐壺「命婦、かしこにまうで着きて門引き入るるよりけはひあはれなり」
(ハ) ある物や人の働きかけが起点となる場合。…の働きで。それがもとで。…のために。
古今(905‐914)仮名序「このうた〈略〉あらがねのつちにしては、すさのをのみことよりぞ、おこりける」
② 動作の行なわれる場所・経由地を示す。
万葉(8C後)一八・四〇六一「堀江欲里(ヨリ)水脈(みを)引きしつつ御船さす賤男(しづを)の徒(とも)は川の瀬申せ」
③ 動作や作用の手段・方法を示す。…によって。…で。
※万葉(8C後)一三・三三一四「つぎねふ 山城道を 他夫(ひとづま)の 馬従(より)ゆくに 己夫(おのづま)し 歩(かち)(より)ゆけば」
④ 比較の基準を示す。
※万葉(8C後)一五・三七三七「ひと余里(ヨリ)は妹そも悪しき恋もなくあらましものを思はしめつつ」
※俳諧・奥の細道(1693‐94頃)那谷石山の石より白し秋の風」
事柄や範囲を限定する意を示す。→よりほか
※古今(905‐914)恋三・六七〇「枕より又しる人もなきこひをなみだせきあへずもらしつる哉〈平貞文〉」
[2] 〘副〙 ((一)④から転じ、欧文翻訳で用いられて広まったもの) 物事の程度がさらにいっそう加わるさまを表わす語。もっと。いっそう。
※嚼氷冷語(1899)〈内田魯庵〉「明治の思潮により多く触着すべき筈の中等社会を写すにも猶ほ頗る粗笨(そほん)である」
[語誌]((一)について) (1)上代には、共通の用法をもつ格助詞に「ゆ」「ゆり」「よ」「より」の四語があったが、「より」は用法も広く、用例も最も多く、中古以降も使われた。
(2)①の用法は最も用例が多く、四語とも使われているが、②③④の用法は、どれも「ゆり」にはない。⑤は新しい時代の用法で、「より」だけにある。
(3)現代の口語では、「より」の用法は④が大半を占めている。→格助詞「ゆり」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「より」の意味・読み・例文・類語

より[副]

[副]《助詞「より」から。欧文の翻訳で用いられ広まった語》一段と程度がまさるさま。いっそう。「他の者に比べて、彼はより勤勉だ」「よりよい社会」
[類語]更に一層もっとますますいよいよも少しもう少しずっと余計なおなおさら一段と弥が上にあと未だ然ももう今一つもう一ついまいち今少しもそっとぐっとぐんとましていわんや数段段違い層一層しのぐうんとだいぶ余程遥かひとしおうたた尚尚なおなおなお以て更なるひときわいや増すなお且つかてて加えてそれどころそればかりかしかのみならずのみならず加うるにおまけにまた且つまた且つこの上その上しかもさてはさなきだに

より[格助]

[格助]名詞、活用語の連体形、副詞、一部の助詞などに付く。
比較の標準・基準を表す。「思ったより若い」「以前より腕があがった」
「おなじ程、それ―下﨟げらふの更衣たちは、まして安からず」〈・桐壺〉
ある事物を、他との比較・対照としてとりあげる意を表す。「僕より君のほうが金持ちだ」「音楽より美術の道へ進みたい」
「その人、かたち―は、心なむまさりたりける」〈伊勢・二〉
(打消しの語と呼応して)それに限定するという意を表す。「そうするよりほかはない」「狭いが、ここで寝るよりしかたがない」
「ひとりの娘―ほかにやるものがござらぬ」〈浮・胸算用・二〉
動作・作用の起点を表す。…から。「午前一〇時より行う」「父より手紙が届いた」「東より横綱登場」
「うたたねに恋しき人を見てし―夢てふものはたのみそめてき」〈古今・恋二〉
事柄の理由・原因・出自を表す。…がもとになって。…から。…のために。
「百薬の長とはいへど、よろづの病は酒―こそ起これ」〈徒然・一七五〉
動作の移動・経由する場所を表す。…を通って。…を。…から。
―もりくる月の影見れば心づくしの秋はきにけり」〈古今・秋上〉
動作・作用の手段・方法を表す。…によって。…で。
他夫ひとづまの馬―行くに己夫おのづま徒歩かち―行けば見るごとにのみし泣かゆ」〈・三三一四〉
(活用語の連体形に付き)ある動作・作用のあと、すぐ別の動作・作用の起こる意を表す。…とすぐ。…と同時に。…や否や。→からゆりよりかよりも
「三里にきうすうる―、松島の月まづ心にかかりて」〈奥の細道
[補説]古語ではかなり広く種々の意味に用いられたが、現代語では、比較の基準を表す用法が主で、その他の用法は、中世末ごろから「から」「にて」「で」などに譲っている。なお、4は、多く書き言葉や、改まった言い方に用いられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android