よしこの

精選版 日本国語大辞典 「よしこの」の意味・読み・例文・類語

よしこの

〘名〙 「よしこのぶし(━節)」の略。
歌舞伎・曾我中村龝取込(1826)三立「只今下々流行いたす、彼のよしこなぞをお聴きに達しなば」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「よしこの」の意味・読み・例文・類語

よしこの

よしこの節」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「よしこの」の意味・わかりやすい解説

よしこの

江戸末期から明治初年にかけての流行歌であるが、基本的な旋律は不明。『守貞漫稿』(もりさだまんこう)には「よしこの一変してどゞいつ節(ぶし)となる」とあり、両者ふしは似通っていたという。元歌は「ままよ三度笠(さんどがさ)よこちょにかむり、たびは道づれ世はなさけ」で、1820、21年(文政3、4)ごろから江戸、京都、大坂で歌われた。名古屋の歌を記録した『小歌志彙集』(こうたしいしゅう)によると、22年流行の「三千世界」や30年(天保1)の歌「わが恋」も「よしこの」だという。しかし両曲の詞型は、元歌とは違って七七七五調ではない。ことに前者は端唄(はうた)の名曲としていまも歌われ、後者は花街のお座付(ざつき)唄として残っているが、旋律に類似性はない。阿波(あわ)踊の歌も「よしこの」というが、この曲節もまったく異なる。時代を経たとはいえ、このように詞型も曲節も相違する歌が「よしこの」と総称されたのは、民衆歌謡の種類が少なかったころだけに、はやり歌代名詞として「よしこの」の名が用いられたのではないかという推測を可能にさせる。

[倉田喜弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android