世界大百科事典 第2版 「やな(簗)」の意味・わかりやすい解説
やな【やな(簗)】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…筌への魚族誘致の方法は,(1)強制ならびに迷入陥穽装置と連結せしめての誘導,(2)餌料などによる誘惑,(3)魚族の習性に応じてその好む状況を人工的に作っての誘致に分けられる。(1)はたとえば筌が簗(やな)と結合され,その集魚捕獲装置として使用されるような場合で,このような事情のためか筌を〈やな〉と呼んでいる所もあるという。ほかに簗以外の魚類誘導施設もあった。…
…アナゴ筒,蛸壺,イカ籠,エビ・カニ籠などは簡単な構造であるが実用性の高い漁具である。河川に組まれるやな(簗)も陥穽具の一種だが,上流から下ってくる魚をとる〈下りやな〉と遡上してくるものをとる〈上りやな〉とがある。
[副漁具]
魚群の探索に用いるもの,魚群の駆集・誘集に用いるもの,主漁具の運用に用いるもの(漁労機械と呼ばれることが多い)がある。…
※「やな(簗)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新