やすり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「やすり」の意味・わかりやすい解説

やすり
やすり / 鑢

いろいろな断面形状をした棒状工具鋼に多数の小さな切刃(きりは)(目という)をつくり、硬く焼入れした手仕上げ用切削工具。やすりの種類としては、機械工場で一般に使われる鉄工やすり、小さなもの・精密なもの・貴金属の加工に用いる組やすり、のこ目立て用の刃やすりなどがあり、ほかに回転やすり、特殊やすりなどもある。やすりの目には、目の切り方によって、複目(あや目)、単目(筋目)、鬼目(石目、わさび目)、波目(フライス削り目)、三段目などの種類がある。また目の粗さにより、荒目、中目、細目、油目などに分類され、断面形状も、平、丸、半丸、角、三角など多くの種類がある。

[清水伸二]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「やすり」の意味・わかりやすい解説

やすり
file

鋼 (炭素工具鋼) の棒や板材の表面に,たがね,フライス,ポンチなどで無数の突起 (目という) をつけ,焼入れして硬化させた手工具。工作物の表面や角部を少しずつ削り落すのに用いる。多くの種類があるが,一般には鉄工やすりと組やすりに大別される。前者は工場で広く用いられるもので,断面の形から平形,丸形,半丸形,角形,三角形に分けられる。後者は,小さな部品類に適用され,目の異なるものが組合わされている。目の形には,筋目 (単目) ,綾目 (複目) ,石目 (鬼目) ,波目があり,石目はもっぱら木材皮革の加工に用いられる。目のあらさによって大荒目,荒目,中目,細目,油目などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android