やしょうま

デジタル大辞泉プラス 「やしょうま」の解説

やしょうま

長野県北部に伝わる郷土菓子。もとは涅槃会釈迦入滅日の法会)の供え菓子。米粉や白玉粉でつくる団子生地を蒸し、食紅や青海苔などで着色した生地を組み合わせて模様をつくり、直径5センチほどに伸ばす。糸で輪切りにすると、金太郎飴のように模様が出る。新潟県、佐渡島の郷土菓子「やせうま」に似て、同島でも地域によってはこれを「やしょうま」と呼ぶが、作り方は若干異なる。名称は、「やせうま」が訛ったものとも、釈迦が入滅の際にこれを食し、弟子の邪(やしょ)に「邪、うまかった」と言ったことにちなむともされる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の郷土料理がわかる辞典 「やしょうま」の解説

やしょうま


長野の郷土菓子で、米粉に砂糖・塩・熱湯を混ぜて蒸したものを練って棒状に成形したもち。輪切りにして食べる。生地にごまや青のりを混ぜたり、食紅などで着色したりするものがある。釈迦の入滅の日に行われる涅槃会(ねはんえ)の供物として作られる。◇釈迦が入滅の際にこれを食べ、弟子の邪(やしょ)に「邪、うまかった」といったという伝承から。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android