やけど(熱傷/火傷)(読み)やけどねっしょうかしょう(英語表記)Burn

家庭医学館 「やけど(熱傷/火傷)」の解説

やけどねっしょうかしょう【やけど(熱傷/火傷) Burn】

重症度によって適切な対応を
[どんな病気か]
[原因]
[症状]
◎受傷部位を冷やすことが第一
[治療]
[予後]

[どんな病気か]
 やけどは熱によりおこるいろいろな外傷の状態をいいます。直接傷害を受けるのは皮膚ですが、その部位、範囲、程度によっては生命にかかわる全身的な影響を受けることがあり、注意が必要です。
 また、深いやけどの後に残る瘢痕はんこん)(傷跡(きずあと))やケロイドは、精神的な苦痛や日常生活での不自由をもたらすことがあります。
●やけどの発生状況
 1年間におよそ3人に1人がやけどを経験しているといわれます。医療機関を受診するのはそのうち約10%です。受診した人のうち、入院が必要になる中等度以上のやけどを負った人は100人に1人です。年齢的には乳幼児学童が圧倒的に多いのですが、これは家人の予防的配慮がいかに重要かを物語っています。
 やけどの発生は、季節的には冬にもっとも多くみられ、そのつぎが夏です。
 最近は、労務災害、火災、自然災害によってもたらされた重症や集団のやけどに対応するため、各地に熱傷センターなどの専門の医療施設が整備されつつあります。

[原因]
 もっとも多いのはやかんポットの湯、茶碗(ちゃわん)の湯などの過熱性液体によるもの、そのつぎに多いのがアイロン、鍋(なべ)、ストーブなどの過熱性固体によるものと、火災によるものです。生活様式が多様化し、単車のマフラー、ファンヒーターの吹き出し口に触れて受傷する例もみられます。
 子どもに特有で、重症熱傷の原因でもある浴槽(よくそう)転落は、スイッチの取りつけ場所の改善や浴槽のフタの強化などによって最近は減少しています。

[症状]
 やけどの重症度は、その深さ、面積、部位で決まります。重症度に応じて応急処置と受診すべき医療施設を選ぶことがたいせつです。
●深さ
 一般にⅠ、Ⅱ、Ⅲ度の3つに分類されます。一般に受傷直後は深さの判定はむずかしいものです。
 Ⅰ度は表皮(ひょうひ)のみのやけどです。症状は皮膚の紅斑(こうはん)と浮腫(ふしゅ)(むくみ)だけで、水疱(すいほう)(水ぶくれ)はできません。痛みも軽く、瘢痕はふつう残りませんが、まれに色素沈着をおこします。
 Ⅱ度は真皮(しんぴ)にまでおよぶやけどで、水疱、発赤(ほっせき)、びらん(ただれ)ができます。このⅡ度熱傷は、さらに浅層熱傷と深層熱傷に分かれます。
 浅層熱傷は、毛嚢(もうのう)、皮脂腺(ひしせん)、汗腺(かんせん)が熱で壊されずに残っているものです。1~2週間で瘢痕を残さず治ります。強い痛みがともないます。
 深層熱傷は、表皮の新生に3~4週間かかり、瘢痕が残ります。痛みはむしろ軽いことが多いのですが、植皮(しょくひ)が必要になることがあります。
 Ⅲ度熱傷は、皮膚の全層ならびに皮下組織にまでおよぶものです。受傷部位は白っぽいか灰色で、乾燥しています。痛みは軽く、痛みのないこともあります。瘢痕が必ず残り、表皮の新生には長期間かかります。やけどの範囲が一定以上の場合は植皮が必要です。
●面積
 広い範囲のやけどの面積を算出するもっとも簡便な方法は「9の法則」(表「やけどの面積の判定」)です。これはからだの各部の面積を9の倍数で表わしたものです。ただし、子どもは、おとなより頭部、顔面が大きく、下肢(かし)が小さいため、補正が必要です。狭い範囲のやけどの面積を算出するには、その人の手のひらを1%とする手掌法(しゅしょうほう)が用いられます。
●重症度の判定と病院の選択
 やけどの重症度はその深さ、面積、部位で決まります(表「やけどの程度と受診先」)。重い持病のある人、高齢者、乳幼児の場合は、ふつうの人より重症となります。少なくとも、水疱ができていて、その面積が本人の手のひら(約1%)より大きいやけどを負った場合はすぐに受診しましょう。
 Ⅱ度のやけどが15%以上、Ⅲ度のやけどが2%以上の場合は中等症で、手当に緊急を要する可能性があります。時間外であっても入院施設のある病院を受診してください。
 病院に連絡する場合、あるいは救急車を呼ぶ場合も、「何歳の誰が、いつ、どんな場所で、どのような物によって、どの部位にやけどをしたか」という情報をあらかじめ伝えておきましょう。
 Ⅱ度のやけどが30%以上、またはⅢ度のやけどが10%以上の場合、顔、手、足、陰部にⅢ度のやけどがある場合、気道の熱傷、骨折、軟部組織の損傷を合併している場合は重症です。緊急に総合病院で適切な治療を開始する必要があります。すぐに救急車を呼びますが、その際、おちついて前述の情報をあらかじめ先方に伝えておきましょう。

[治療]
 まず受傷部位を冷やすことがたいせつです。衣服の上から受傷した場合は無理に脱がせず、まず流水で冷やします。冷やすことで痛みがやわらぎ、やけどが深く進行するのが抑えられます(「やけど(熱傷)したときの手当」)。
 Ⅰ度のやけどで小範囲の紅斑だけの場合は、冷やすだけで治ります。水疱ができた場合は、できるだけ破ったり取り除かないようにします。いったん水疱ができた皮膚はもとどおりにはなりませんが、きれいな水疱膜は数日間もとの皮膚のかわりにはたらき、水分の保持、痛みの軽減、感染予防などに役立つのです。
 Ⅱ度以上のやけどの治療の基本は抗生物質外用剤の塗布です。ただし、深さ、部位、汚染度などによって使う外用剤の種類、質がちがいますから、皮膚科などを受診するほうが安心です。
 Ⅲ度のやけどの場合、とくに広範囲熱傷や重症熱傷の場合は、総合病院に緊急入院して、全身に悪影響を与えるショックに対する輸液療法(ゆえきりょうほう)を主とした救命治療(きゅうめいちりょう)がすぐに開始されます。

[予後]
 重症熱傷の場合は、循環不全(じゅんかんふぜん)(脱水)、感染による敗血症(はいけつしょう)(重度の全身感染状態)、肺炎などで死亡することがあります。高齢者や大きな病気をもつ人ほど危険です。
 深いⅡ度熱傷以上のやけどの場合、必ず瘢痕やケロイドが残ります。植皮などの適切な治療を行なわないと拘縮(こうしゅく)(傷跡が縮み固まる)による機能障害が生じることがあります。
 重症熱傷を負った場合、死亡は免れても、長期間の治療・療養が必要となり、瘢痕や機能障害で生涯悩まされることがあります。したがって、不注意や器物の欠陥によって取り返しのつかないやけどを負うことのないよう、日ごろから予防(事故防止)を心がけ、とくに高齢者や子どものいる家庭では十分注意しましょう。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android