めふん

精選版 日本国語大辞典 「めふん」の意味・読み・例文・類語

めふん

〘名〙 鮭(さけ)背腸(せわた)のこと。塩辛として珍重する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「めふん」の意味・読み・例文・類語

めふん

さけ腎臓の塩辛。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「めふん」の意味・わかりやすい解説

めふん

サケマスの腎臓(じんぞう)でつくる塩辛。語源は明らかでないが、アイヌ語ではないかともいわれる。塩蔵サケ、塩蔵マスを製造のとき、腹を開き内臓を除くと、中骨に凝固した血液を思わす赤黒いものがついているが、これが腎臓である。ちわたともいう。サケ、マスを塩蔵する前にかきとり、薄い食塩水で手早く洗い、水切り後、30~35%の食塩を加えて1日置き、再度希薄食塩水で洗い、食塩量を12%ぐらいにする。水切りし、日陰で風干ししてから容器に詰め、ときどき攪拌(かくはん)し熟成させる。6か月後ぐらいが食べごろという。日本酒を加えておくと風味を増す。酒の肴(さかな)として一部の食通に好まれる。

[金田尚志]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「めふん」の意味・わかりやすい解説

めふん

さけ,ますの腎臓を原料とする塩辛。血わたと呼ばれる腎臓を食塩水で洗って水切りし,食塩を加えて一日おく。それをまた食塩水で洗い,薄塩をして軽く干し,密封して6ヵ月ぐらい熟成させて製品とする。特有の香りと風味があり,酒の肴 (さかな) として賞味される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「めふん」の意味・わかりやすい解説

めふん

サケ,マスの腎臓で作る塩辛。背骨内側についている腎臓をかき出し,食塩を加えて作る。酒のさかなとして好まれる。北海道名産
→関連項目塩辛

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の郷土料理がわかる辞典 「めふん」の解説

めふん


鮭の腎臓の塩辛。北海道の名産品。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典 「めふん」の解説

めふん

鮭の腎臓の塩辛。北海道の名産品。

出典 講談社和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のめふんの言及

【サケ(鮭)】より

…鮭子は卵巣で筋子(すじこ)と呼ばれるもの,氷頭は頭の軟骨で膾(なます)などの材料とした。背腸は〈みなわた〉ともいい,背骨の内側に付着している血のかたまりのような腎臓を塩辛にしたもので,現在〈めふん〉と呼ぶものである。内子鮭は子籠(こごもり)の鮭で,内臓を除いてよく洗った腹腔へ筋子をもどし,塩水に浸してかげ干しにしたものだと,《本朝食鑑》(1697)は書いている。…

【塩辛】より

…《和名抄》は醢を〈ししびしお〉と読み,《延喜式》には〈兎醢〉〈魚醢〉〈鹿醢〉〈宍醢〉(宍は肉の意)などの語が見られるほか,醢の字は略されているが〈背腸(せわた∥みなわた)〉〈海鼠腸〉などの塩辛の名がある。背腸は俗に血腸(ちわた)とも呼ばれるサケの腎臓の塩辛で〈めふん〉のこと,海鼠腸はナマコの内臓の塩辛である〈このわた〉である。現在塩辛といえば,イカのそれが一般的で,カツオの塩辛がそれにつづく。…

※「めふん」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android