まんなおし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「まんなおし」の意味・わかりやすい解説

まんなおし

不漁が続くときに行われる豊祈願の行事。多くは氏神に参籠祈願し,あるいは景気づけに酒盛りをする。マンは幸福を意味する言葉。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「まんなおし」の意味・わかりやすい解説

まんなおし

漁がないとき,漁民たちが,酒宴などをして大漁を祈願することで,間直し,真直しと書く。ゲンナオシシアワセナオシなどともいう。こうした習慣は,一種の運なおしであり,全国どこの漁村でも存在するが,もともとは,女性が,大きな霊力をもってこれに関与していたことが知られる。例えば,宮城県の牡鹿桃生(ものう)の地方では,マンナオシのことをタルイレと呼び,漁民の主婦たちが,お神酒とオハネ(紙につつんだ米)をもって氏神に参ったり,神社におこもりをしたりする。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android