まり

精選版 日本国語大辞典 「まり」の意味・読み・例文・類語

まり

連語〙 (「まれ」の変化したもの) 中世抄物に見られる語。多く「でまり」の形で用いられる。…(で)あろうと。
※寛永刊本蒙求抄(1529頃)七「何とまり立身せうと思ふたこは物ぢゃほどに」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「まり」の意味・わかりやすい解説

まり
まり / 鞠

球形の遊戯具。まるい形という古語「まろ」(まる)からきている名。皮革、糸布、ゴム、プラスチック製などがある。奈良時代、すでに蹴鞠(けまり)が中国から伝えられ、平安時代以後も京都の公家(くげ)階級を中心に行われた。その後、手を用いる手まり遊びが生まれた。最初は手玉式にまりを投げ上げ、それを地面に落とさないように受け止める遊びであったが、この曲芸をしてみせる品玉(しなだま)づかいという旅芸人も現れた。江戸時代、弾力性をもつ木綿糸の普及から、下方について遊ぶ糸まりがつくられた。糸まりは、ぜんまい、おがくずなど弾力のあるものを綿や布で包み、芯(しん)にしてその上に絹糸などを巻き、美しい模様に仕上げたもので、少女たちの玩具(がんぐ)として親しまれた。現在も郷土玩具として各地にみられる。1882、1883年(明治15、16)ごろからドイツ製ゴムまりが輸入され、1898年ごろから国産品が出回った。その後野球、テニスなどの登場で需要が激増、広く愛用されている。

[斎藤良輔]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「まり」の意味・わかりやすい解説

まり

飲食物を盛る器の一種で,今日の椀に相当するものをさすが,土器であるわんのほか,木製の椀,陶磁器の碗,金属性の鋺の区別があった。ともに坏の深いもので,高台やふたをつけたり,花形につくったりしたものもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「まり」の解説

まり

谷川俊太郎、広瀬弦による絵本作品。2003年刊行。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android