世界大百科事典 第2版 「ひも(紐)」の意味・わかりやすい解説
ひも【ひも(紐)】
[紐の種類]
(1)組紐 1本~数十本の糸を1単位とし,それを3単位以上,ときには100単位以上を使って斜め方向に交差させてつくったもので,できあがった形状から〈平打ち〉と〈丸打ち〉の別がある。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…また日本刀の柄ややかんの柄のように〈体〉をくり返して巻き込めば装飾となる。〈手〉というのは結んだひもの端のことで,相撲の横綱とか各種の水引の飾結びなどは〈手〉の部分が装飾化されたものである。女帯の結び上げも〈手〉の装飾化と考えられる。…
…細い繊維を集めて左撚り(より)をかけて単糸(ヤーン)にし,これを数本ないし数十本集めて右撚りをかけて子縄(ストランド)にし,ストランドを三つ,四つ,または八つ撚り合わせるかまたは組むことによって作った長い繊維索。綱,縄,ひも(紐)はだいたいの大きさで繊維索を分別したもので,狭義にロープは綱をさす。一般に綱は単糸が複数本の子縄からできているもの,縄は1本の単糸の子縄から成るものをいう。…
※「ひも(紐)」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新