はちまき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「はちまき」の意味・わかりやすい解説

はちまき

頭の鉢を布帛または手拭などで巻くこと。もともとは厳粛な信仰行事にたずさわっていることの表示であった。平安時代に抹額 (まっこう) または末額 (もこう) と呼ばれ,衛士や賀茂競馬騎手などが細纓 (さいえい) の冠の縁にはちまきにした紅帛をさした。鎌倉時代からは武士烏帽子の上にかぶとをかぶるさいに烏帽子の縁に巻き,この頃からはちまきの語が使われるようになった。民俗としては労働の際に用いられたのをはじめ,病人や産婦も締めるなど多様な使われ方をした。伊豆の新島では社寺参詣のおりにはヒッシュと呼ぶ赤い布を頭の脇に結び垂らし,伊豆の大島でも紫縮緬 (ちりめん) のはちまきをするのを女性の正装としたが,これらは,本来のかぶりものの儀礼性を残すものであろう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android