はしか(英語表記)measles

翻訳|measles

改訂新版 世界大百科事典 「はしか」の意味・わかりやすい解説

はしか
measles

麻疹ともいう。非常に感染力の強い疾患で,ワクチンが接種されるようになるまでは,だれでも一度はかかると考えられていた。三日ばしかと呼ばれるのは風疹であって,はしかではない。日本では1978年の秋からはしかワクチンの定期接種が始められ,九十数%に免疫が得られているので,患者は減少している。

ほとんどの母親がはしかにかかって抗体を保有しているので,その抗体が胎盤を通って胎児に入るため,生後3~4ヵ月までの乳児ははしかにかかることはまれである。2~4年ごとに流行があるが,ワクチン接種によって患児数は減少傾向にある。春,秋から冬にかけて発症することが多い。ワクチンが開発されるまでは年間200万人がかかり,約2000人が死亡していた。生後6ヵ月から低学年の児童に多いが,年長児にもまれではない。空気,飛沫,接触感染など,さまざまな感染経路で感染する。

はしかウイルスの感染による。このウイルスは径120~250μmの大きさで,RNAの核酸をもつパラミクソウイルスに属する。

感染を受けて発病するまでの潜伏期は10~12日くらいである。全身倦怠感,発熱,咳,くしゃみ,結膜の充血が起こる。3~4日していったん熱が下がり,半日くらいで再び高熱となり,このころから発疹が出現する。発疹は首,耳の後ろから出現し,顔,胸としだいに全身に広がる。眼脂も多くなり,最も重い時期である。発疹は部分的に融合する。発疹が出現してから3~4日目から熱はしだいに下がり,咳,結膜や粘膜の発赤も軽快する。発疹は退色し,細かく落屑(らくせつ)し,黒褐色の色素沈着を残す。この色素沈着は数日から10日ほどで消える。以上のような経過をとるが,初めに発熱して咳や結膜の充血が激しい時期をカタル期,いったん解熱してまもなく再び発熱し,発疹のみられる時期を発疹期,発疹が色素沈着となり平熱となった時期を回復期と呼んでいる。カタル期の終りころにほおの粘膜の臼歯に面する部分に細かい白い斑点がいくつか出現するが,これはコプリック斑Koplik's spotsと呼ばれ,はしかに特異的である。コプリック斑は70~95%の患児にみられ,著しい場合は口腔粘膜全体に広がることもある。発疹の2日ほど前に現れるので,診断上重要な所見とされている。

合併症が起こらなければ対症療法のみであるが,重症の場合や,免疫抑制剤,副腎皮質ホルモンを使用している患者がはしかにかかった場合は,血漿製剤であるγ-グロブリンを静脈内に点滴する。

(1)肺炎 ほとんどが,はしかウイルスによるのではなく,細菌の二次感染によるものである。原因菌に対して適当な抗生物質を使用する。(2)脳炎 発疹が出現してから4~7日の間に起こる。症状としては,頭痛,嘔吐が初発し,痙攣(けいれん),意識障害まで進行することもある。脳炎の合併する頻度ははしか罹患者1000人に対して1人で,脳炎を合併した患者のうちの10~40%は死亡するといわれている。後遺症を残して回復するもの,完全に回復するものなど,治癒の程度もいろいろである。(3)中耳炎 よくみられる合併症で,原因菌はインフルエンザ杆菌,肺炎球菌,連鎖球菌,ブドウ球菌が主である。

はしかワクチン接種。母親からの抗体がなくなってから,あまり遅くならないうちに接種するのが理想的である。現在は,生後12ヵ月~90ヵ月に接種することとされ,ワクチンによる免疫獲得率は95%以上となっている。また風疹との混合ワクチンが就学1年前に追加接種することになっている。γ-グロブリンは,ワクチンがつくられてからは予防にはあまり用いられない。感染後1週間までにγ-グロブリンの十分量を筋肉内注射すると予防が可能であるが,確実な方法ではなく,発病を免れないことも多い。感染前5日くらいに用いると予防効果は大きいが,もし,まったくウイルスの侵入がなければ長期間の免疫は得られない。
執筆者:

いわゆるはしかは,今日ではとても疫病などとは考えられないが,以前は死亡率が高く,大量死をもたらした。おそらく,栄養が悪かった時代には,はしかにたやすく肺炎が併発し,命とりとなったのであろう。古代エジプトのミイラにはしかがあったことが知られ,中世ヨーロッパの都市でもペスト天然痘とともに猖獗(しようけつ)をきわめていた。近代になって,ヨーロッパからの侵入者によってもたらされたはしかは,アメリカやアフリカの原住民に壊滅的な被害を与えた。

 日本では,仏教伝来と前後して中国大陸から朝鮮半島を経由して入ってきた疫病は,天然痘とともにはしかであるともいわれている。この両者は古代にはしばしば混同されていた。例えば737年(天平9)に大流行した疫病の〈赤斑瘡(せきはんそう)〉,また998年(長徳4)の〈赤疱瘡(あかもがさ)〉はその症状からはしかとされる。江戸時代にもはしかはたびたび大流行を繰り返し,天然痘より死亡率が高かったので,〈疱瘡(天然痘)は器量定め,麻疹(はしか)は命定め〉といわれた。一方,はしかは免疫性が強く,流行に周期性があるので,昔の人はそれをひどく不思議に思い,神秘的にさえ考えていた。そこではしかの養生書には〈麻疹年表〉がつけられ,またその養生と禁忌を説いたいわゆる〈はしか絵〉が多数出回った。江戸幕府の5代将軍徳川綱吉は63歳のときはしかにかかって死亡した。また1862年(文久2)の大流行のときには,江戸だけでも26万余人の死者を算したという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

六訂版 家庭医学大全科 「はしか」の解説

はしか(麻疹)
はしか(ましん)
Measles
(子どもの病気)

どんな病気か

 (せき)、高熱、発疹を特徴とする小児期の急性ウイルス性疾患です。伝染力が強く、体の免疫が強く侵され、重い合併症も多い病気です。最近の小児の急性疾患では重症度の最も高い疾患のひとつです。

原因は何か

 麻疹ウイルスが原因で、麻疹患児から離れたところにいても、うつってしまいます(空気感染)。

症状の現れ方

 潜伏期は10~12日で、発熱、カタル症状(咳、鼻みず、涙がたくさん出る)で発症します。図46に臨床経過を示しますが、病期をカタル期(前駆期)、発疹期、回復期の3期に分けます。

 カタル期は2~3日で、強いウイルス血症(血液中に麻疹ウイルスがたくさんいる)があり、ウイルスはこの時期に全身に広がります。発熱、くしゃみ、鼻汁、咳、流涙(りゅうるい)(うる)んだ目)、目やに、羞明(しゅうめい)(光がまぶしい)などの症状があります。この時期の後半には、(きょう)粘膜の臼歯に面する部位に小さな白斑(白い粘膜疹で、まわりが炎症のため赤くなっている)が現れます。小児科医はこのコプリック斑と呼ばれるものを見て、麻疹の発疹が出る前に麻疹の診断をします。

 発疹期は3~4日で、ウイルスによる皮膚の感染と炎症の時期になります。カタル期の終わりに熱が一時下がり、また上がり始める時に発疹が現れます(図47)。発疹は耳後部から始まり、顔面、胴体、四肢に広がります。この時期は高熱が続き、咳もさらに強くなります。

 熱が約1週間続いたあと、下降し回復期に入ります。発疹は現れた順に退色し、褐色の色素沈着を残します。

 麻疹の異常経過や合併症には重いものが多く、麻疹の内攻(発疹は現れず、病変が体内だけにある)、出血性麻疹、脳炎などがあります。頻度の高い合併症として中耳炎肺炎喉頭炎などがあげられます。

検査と診断

 末梢血の白血球数がかなり少なくなります。麻疹の診断は検査をしなくても難しくありません。麻疹患者との接触が10~12日前にあり、潤んだ目や咳がかなり強いことも参考になります。小児科医はコプリック斑を確認し、発疹が現れる前に診断します。

 区別するものとして、風疹突発性発疹症猩紅熱(しょうこうねつ)薬疹(やくしん)多形滲出性紅斑(たけいしんしゅつせいこうはん)川崎病敗血症(はいけつしょう)など、多くの熱性発疹性疾患があります。

治療、予防の方法

 麻疹ウイルスの特効薬はありません。発病したらもちろん小児科医にかからなければなりませんが、安静、水分と栄養補給、解熱薬、鎮咳薬(ちんがいやく)など対症療法が中心になります。細菌感染症を合併すれば抗菌薬が使用されます。ビタミンAを補給する場合もあります。

 麻疹患者に接触しても6日以内であればγ(ガンマ)­グロブリンを注射し、麻疹の予防、軽症化を図ることができます。いちばん重要なことは1歳の誕生日を迎えたらすぐに麻疹ワクチンの接種を受けることです。

 現在、麻疹ワクチンは麻疹・風疹混合(MR)ワクチンとして接種、第1期(1歳児)と第2期(小学校入学前年度の1年間にあたる子)に計2回接種します。これは1回の接種では免疫が長く続かないため、2回目を接種し免疫を強め、成人になってから麻疹や風疹にかからないようにするためです。

 2008年4月1日から5年間の期限付きで、麻疹と風疹の予防接種対象が、第3期(中学1年生相当世代)、第4期(高校3年生相当世代)にも拡大され、接種機会を逸し1回しか接種されていない子も2回接種が可能になります。

 麻疹は伝染力が強く、重い病気で、合併症も重いものが多いため、麻疹ワクチンの接種を受けることが大切であることを強調しておきます。

病気に気づいたらどうする

 すぐに小児科を受診する必要があります。熱は約1週間続きます。とくに消耗の激しい病気ですから、脱水や合併症には注意してください。解熱後3日を経過するまでは登園、登校はできません。

浅野 喜造


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

百科事典マイペディア 「はしか」の意味・わかりやすい解説

はしか

麻疹(ましん)とも。麻疹ウイルスによる小児の急性伝染病。まれに成人もかかる。伝染力は強いが,終生免疫となる。10日前後の潜伏期を経て発熱,咳(せき),鼻流,結膜炎が現れ(カタル期),3〜4日めごろ熱がいったん下がってからさらに上昇するとともに顔・躯幹(くかん)・四肢に紅色斑点状の発疹が生ずる。発疹は3〜4日で最高潮となり,解熱とともに漸次消退する。カタル期には頬(きょう)部粘膜のコプリック斑(青白色のやや隆起した斑点)と口内疹とが特有。治療は対症的。肺炎中耳炎などの合併病に注意。母親の血清γ(ガンマ)‐グロブリンが予防に用いられたが,1960年,アメリカの細菌学者エンダーズによりワクチンが開発され,1978年以降生後12ヵ月から90ヵ月の間に定期接種が実施されて患者(児)数は減少している。→対症療法
→関連項目エマージング・ウイルス学校伝染病届出伝染病風疹予防接種ラージー

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

知恵蔵 「はしか」の解説

はしか

麻疹ウイルスによる感染症で、発熱と発疹を特徴とする。日本では「はしか」と呼ばれることが多い。感染経路には空気感染、飛沫(ひまつ)感染、接触感染があり、ヒトからヒトへとうつる。感染力は強く、免疫抗体を持っていない人が麻疹ウイルスに接触するとほぼ100%が発病する。
潜伏期間は10~12日。発熱を伴う風邪のような症状に続いて、赤い発疹が現れ、40℃前後の高熱になるが数日で熱は下がり、発疹も退色する。発症後には特別の治療法はなく、死亡や後遺障害のリスクのある脳炎や肺炎などの合併症を防ぐためには、予防接種によって免疫抗体を獲得する必要がある。
麻疹の致死率は、我が国を含む先進諸国では0.1~0.2%だが、発展途上国の中には乳幼児で20%を超えている国もあり、世界全体ではなお年間十数万人の死亡者が報告されている。事態を改善するため世界保健機関(WHO:World Health Organization)は世界麻疹排除計画に沿って生ワクチンの接種率向上に取り組んでいる。2005年、同機関の日本を含む西太平洋地域委員会(WPR:Western Pacific Region)はその一環として「2012年までに地域から麻疹を排除する」という目標を発表。この計画を受けて日本では、乳幼児期に2回の定期接種を実施することになり、患者数も一部の小児科からの定点報告ではなく全数報告で把握するようになった。結果、08年に年間1万1000例に上った症例が、09年には740例へと激減。その後も年々減り続けている。また、10年6月から国内の流行株による麻疹の伝搬がないことなどをもって、13年9月に厚生労働省は、我が国が麻疹排除状態であるとの報告をまとめWPRに認定を求めることを決めた。

(石川れい子  ライター / 2013年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「はしか」の意味・わかりやすい解説

はしか

麻疹

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

栄養・生化学辞典 「はしか」の解説

はしか

 →麻疹

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「はしか」の意味・わかりやすい解説

はしか

麻疹」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android