なめし(鞣)(読み)なめし

百科事典マイペディア 「なめし(鞣)」の意味・わかりやすい解説

なめし(鞣)【なめし】

動物の生皮を薬品(なめし剤)で処理して,腐敗を防止し,柔軟性,弾力性,強靭(きょうじん)性,通気性を保有させること。なめし剤の種類によりミョウバンなめし,クロムなめしタンニンなめし,ホルマリンなめし,油なめし(セーム革)などがある。いずれも不要なタンパク質,脂肪などを除去するとともに,皮の組織間になめし剤を充填(じゅうてん)してコラーゲン分子間に橋かけ結合を形成させ安定化させる。また,革や毛皮の製造工程すべてを含めて広義になめしということもある。
→関連項目皮/革毛皮梳毛

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android