なな

精選版 日本国語大辞典 「なな」の意味・読み・例文・類語

な‐な

[1] (完了の助動詞「ぬ」の未然形に、願望助詞「な」の付いたもの) 自己の行為につき、ひたすらに願望する意を表わす。…てしまいたい。…てしまおう。
万葉(8C後)二・一一四「秋の田の穂向の寄れる片寄りに君に寄り奈名(ナナ)言痛(こちたく)ありとも」
[2] (打消の助動詞「ず」の古い未然形「な」の重複形) …ずにありつつ。…ずに。…ないで。
※万葉(8C後)一四・三四三六「しらとほふ小新田山の守る山の末枯(うらが)れせ奈那(ナナ)常葉にもがも」
[補注](二)は、上代東国方言として現われる。未然形「な」と助詞「に」の結合とみる説もある。諸例とも、終止でなく接続するものと解することができるので、下の「な」を願望の助詞とする説はとりがたい。

な‐な

〘副〙 (副詞「な」を、重ねて強めたもの) 「そ」を伴って用いる。…するな。…してはならない。
※歌謡・閑吟集(1518)「卯の花がさねなな召さいそよ、月にかがやきあらはるる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「なな」の意味・読み・例文・類語

な‐な

[連語]
《上代東国方言》活用語の未然形に付く。…ないで。…ずに。
「我が背なを筑紫へりてうつくしみ帯は解か―あやにかも寝も」〈・四四二二〉
[補説]前の「な」は打消しの助動詞「ず」の古い未然形。後の「な」については、打消しの助動詞「ず」の古い未然形、または終助詞、あるいは助詞「に」の音変化した「な」などとする説がある。万葉集東歌にだけみられる。
《完了の助動詞「ぬ」の未然形+終助詞「な」。上代語》活用語の連用形に付く。…てしまいたい。…てしまおう。
「秋の田の穂向ほむきの寄れる片寄りに君に寄り―言痛こちたくありとも」〈・一一四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「なな」の読み・字形・画数・意味

】なな

鬼やらいの声。

字通」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android