世界大百科事典 第2版 「どてら(褞袍)」の意味・わかりやすい解説 どてら【どてら(褞袍)】 防寒用の和服の部屋着。男物が主だが,子ども物もあった。長着よりも大きめに仕立てた厚綿入れで,広袖,襟に黒繻子,綿ビロードの掛襟をする。ててら(労働用の短いじゅばん)の転化したもので,太ててらの類。江戸時代木綿や絹紬で作り,長着の上に引っかけて着た。職人などは絹紬のどてらに六尺帯を締めて外出した。夜着にも用いたところから丹前と搔巻(かいまき)の中間的存在と考えられる。【山下 悦子】 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報