精選版 日本国語大辞典 「つ」の意味・読み・例文・類語

〘助動〙 (活用は「て・て・つ・つる・つれ・てよ」 下二段型活用。活用語の連用形に付く完了の助動詞)
① ある行為が実現したこと、ある行為を実現させたこと、または動作、作用が完了したことに対する確認の気持を表わす。…た。…てしまった。…てしまう。
古事記(712)中・歌謡新治(にひばり) 筑波を過ぎて 幾夜か寝都流(ツル)
古今(905‐914)恋二・五五三「うたたねにこひしき人をみてしよりゆめてふ物はたのみそめてき〈小野小町〉」
※土左(935頃)承平四年一二月二七日「かぢとり〈略〉おのれし酒をくらひつれば、はやくいなんとて」
② 動作・作用が完了したこと、またはある行為を実現させることに対する強い判断を表わす。たしかに…する。ぜひ…する。きっと…する。
※万葉(8C後)一八・四〇四〇「布勢の浦を行きてし見弖(テ)ば百磯城(ももしき)の大宮人に語り継ぎ氐(テ)む」
③ ある事実に対する確認の気持を表わす。…た。
※万葉(8C後)一・三〇「ささなみの志賀の辛崎幸くあれど大宮人の船待ちかね津(つ)
④ 「…つ…つ」の形で二つの動作が並列して行なわれていることを表わす。
平家(13C前)三「僧都、乗ってはおりつ、おりてはのっつ」
太平記(14C後)一三「夜昼三日まで上げつ下しつ拷問せられけるに」
[語誌](1)語源については、「うつ(棄)」を想定する説がある。一般に完了の助動詞として、「ぬ」と対照されることが多い。上代から中古にかけて、和歌散文などに広く用いられた。中世以降は日常語には用いられなくなった。
(2)「つ」「ぬ」の違いについては、主に以下のような違いが明らかにされている。(イ)(上接する動詞) 「ぬ」は非意志的、自然推移的動作を表わす動詞につき、「つ」は意志的、人為的動作を表わす動詞につく。(ロ)(上接する助動詞) 「つ」は受身の助動詞「る」「らる」にはつかず、使役の助動詞「す」「さす」につく。一方、「ぬ」は受身の「る」「らる」につくが、使役の「す」「さす」にはつかない。以上のような傾向が認められているが、厳密な法則とまでは言えない。
(3)接続助詞「て」は、「つ」の連用形と形態的、意味的につながるところから、「つ」と同源であった可能性がある。
(4)④の「…つ…つ」の形に固定した用法では、これを「降りみ降らずみ」の「み」、「見たり聞いたり」の「たり」のように並立の助詞として扱うこともある。それまでの段階としては「今昔‐五」の「象を船に乗せて水に浮べつ。沈む程の水際に墨を書て注(しるし)を付つ。其の後、象を下(おろ)しつ。次に船に石を拾ひ入れつ」などのような例もみられる。なお、この用法は「行きつ、もどりつ」などのように現在も残っているが、一般には完了の助動詞「たり」を起源とする助詞(「行ったり、来たり」等)を用いることが多い。
(5)「金刀比羅本保元‐中」の「心のはやるままになまじひなる事はいひちらしつ、伴(ともなふ)者は一人もなし」や「方丈記」の「心、身の苦しみを知れれば、苦しむ時は休めつ、まめなれば使ふ」などは接続助詞として扱う説もある。
(6)近世には「雨月物語‐菊花の約」の「あるじと計りて、薬をえらみ、自方を案じ、みづから煮てあたへつも、猶粥をすすめて、病を看ること同胞のごとく」など「つつ」とほぼ同意になった例も見られる。

〘格助〙 体言、または体言に準ずるものを承け、その体言が下の体言に対して修飾の関係に立つことを示す。
※古事記(712)中「浜都(ツ)千鳥 浜よは行かず」
※万葉(8C後)一八・四〇九六「大伴の遠追(ツ)神祖(かむおや)の奥津城はしるく標(しめ)立て人の知るべく」
更級日記(1059頃)「春ごろ、のどやかなる夕つかた」
[語誌](1)同類の格助詞「の」「が」に比べて用法が狭く、もっぱら連体関係を表示するのみである。その連体関係も、(イ)時間・場所(「夕つ方」「庭つ鳥」)と(ロ)属性(「醜(しこ)つ翁」)の二種類にほぼ限られている。また、「の」「が」が、変遷の過程で主格表示の用法を獲得しながら、現在もなお用いられているのに対して、「つ」は中古以降は複合語の構成要素として認められるにすぎない。現代では「まつげ」(目つ毛)「やつこ」(家つ子)のように一語化したかたちで残る。「つ」の濁音化した形「づ」(「己づから」)および、その音交替形と見られる「だ」(「木(く)だ物」「毛だ物」)はいずれも、語構成要素として用いられるが、これらを含む語は少ない。
(2)次の例によれば濁音化した場合もあったと思われる。「続日本紀‐天平一五年五月・歌謡」の「天豆(ヅ)神 御孫(みま)の命の 取り持ちて」、「十巻本和名抄‐一」の「地神 周易云地神曰祇〈巨支反日本紀私記云久邇豆夜之路〉」など。

〘副助〙 (「ずつ」の変化した語) 量を表わす語に付いて、量的に同一の割合であることを示す。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)四「爰で本直(もとね)が四貫宛(ツ)も引込アナ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「つ」の意味・読み・例文・類語

つ[助動]

[助動][て|て|つ|つる|つれ|てよ]《動詞「う(棄)つ」の「う」が脱落したものという》活用語の連用形に付く。
動作・作用の完了したことを表す。…た。…てしまった。
「なよ竹のかぐや姫とつけ」〈竹取
多く「てむ(てん)」「つべし」「つらむ」の形で、陳述の確認・強意を表す。きっと…する。確かに…する。
かどよくさしてよ。雨もぞ降る」〈徒然・一〇四〉
「このことかのこと怠らず成じん」〈徒然・二四一〉
「…つ…つ」の形で、動作・作用が同時に、または繰り返し行われることを表す。
「飲み食い此時まで」〈逍遥当世書生気質
「夜昼三日まで上げ下し拷問せられけるに」〈太平記・一三〉
[補説]3は平安後期以降の用法。「つ」と「ぬ」の違いは、「つ」が多く他動詞に付き、動作の完了、意志的な完了を表すのに対し、「ぬ」は多く自動詞に付き、状態の発生、自然的な完了を表す傾向がある。また、「つ」は事実・状態を直接的に表現するのに対し、「ぬ」は事実・状態を傍観的に表現するという。→たり

つ[格助]

[格助]名詞、形容詞の語幹に付く。連体修飾語であることを示し、所有・所属などの意を表す。…の。…にある。
「庭―鳥鶏かけの垂り尾の乱れ尾の長き心も思ほえぬかも」〈・一四一三〉
しこ―翁の言だにも」〈・四〇一一〉
[補説]上代に用いられ、中古以後も「まつげ」「ときつかぜ」など複合語に残る。格助詞「の」に比べて用法が限られており、場所・位置に関する語に付くことが多く、時・性質などに関する語にも付く。

つ[五十音]

五十音図タ行の第3音。歯茎の無声破擦子音[ts]と母音[u]とからなる音節。[tsu]
平仮名「つ」、片仮名「ツ」はともに「州」の略体からかといわれる。
[補説]「つ」「ツ」の字源については諸説があり、今日なお確定していない。「州」のほかに、「川」「津」「鬪」などからかとの説もある。
「つ」は、また、促音(つまる音)の音節を表すのにも用いられる。現代仮名遣いでは、促音の「つ」は、なるべく小書きにすることになっている。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「つ」の意味・わかりやすい解説

五十音図第4行第3段の仮名。平仮名の「つ」および片仮名の「ツ」は「川」または「州」からできたものかと考えられるが、未詳。万葉仮名では「都、川、追、通、屠、徒、豆、頭(以上音仮名)、津、管(以上訓仮名)」などが清音に使われ、「豆、頭、弩、砮(以上音仮名)」などが濁音に使われた(「豆、頭」は清濁両用)。ほかに草仮名としては「(徒)」「(津)」「(都)」などがある。

 音韻的には/cu/で、上歯茎と舌との間で調音する無声破擦音[ts]を子音にもつ。濁音は、東北、出雲(いずも)地方や四国、九州の一部などを除いて、ザ行のズと合一して[dz]を子音とする。表記上は主として「ず」を用いるが、連濁や同音連呼の第2音濁音化の場合には「づ」を用いる(「みかづき(三日月)」「つづく(続)」など)。

[上野和昭]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android