つくばエクスプレス(読み)つくばえくすぷれす(英語表記)Tsukuba Express

日本大百科全書(ニッポニカ) 「つくばエクスプレス」の意味・わかりやすい解説

つくばエクスプレス
つくばえくすぷれす
Tsukuba Express

東京都の秋葉原(あきはばら)と茨城つくば市の間を結ぶ鉄道。略してTXとも称する。2005年(平成17)8月24日開業。秋葉原―つくば間58.3キロメートルを、最速約45分で結ぶ。東京都千代田(ちよだ)区の秋葉原から、台東(たいとう)区、荒川(あらかわ)区、足立(あだち)区、埼玉県の八潮(やしお)市、三郷(みさと)市、千葉県の流山(ながれやま)市、柏(かしわ)市、茨城県の守谷(もりや)市、つくばみらい市を経て、つくば市に至る。全20駅。東京都、千葉県、埼玉県、茨城県などの沿線自治体や民間企業等204団体が出資して設立された第三セクター「首都圏新都市鉄道株式会社」が運営にあたる。計画当初は「常磐新線(じょうばんしんせん)」とよばれていたが、2001年に「つくばエクスプレス」という名称となった。

 最高速度の時速は130キロメートル。自動列車運転装置(ATO)と自動列車制御装置(ATC)を搭載する。全線高架か地下を通るので踏切がない。全区間に長さ200メートル以上のロングレールを使用したため継ぎ目が少なく、全駅に可動式ホームドア(ホーム柵(さく))が設置されている。また、バリアフリー観点から、車両や駅施設にユニバーサル・デザイン(障害者、高齢者をはじめすべての人々に使いやすい普遍的デザイン)が取り入れられている。

 1989年(平成1)、宅地開発と鉄道整備を一体的に進めることを目的とした「大都市地域における宅地開発及び鉄道整備の一体的推進に関する特別措置法(一体化法)」が成立・施行され、常磐新線には同法が適用された。1991年には事業主体となる沿線自治体などが出資する「首都圏新都市鉄道株式会社」が設立され、1994年に秋葉原で起工式が行われ順次着工、2005年度の開業を目ざしてきた。JR常磐線ラッシュアワーの混雑緩和、宅地供給の促進、沿線開発が期待されている。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「つくばエクスプレス」の解説

つくばエクスプレス

茨城県つくば市と東京・秋葉原を結ぶ58.3kmで、2005年8月24日に開業した高速鉄道。4都県(東京、千葉、埼玉、茨城)などが出資した第三セクター・首都圏新都市鉄道が運営する。JR常磐線の混雑緩和を目指して1994年に着工。総工費は約8400億円。自動列車運転装置(ATO)を備えたワンマン運転で、最高速度はJRの特急並みの時速130km。つくば〜秋葉原間は最短45分になった。全区間が高架と地下式で踏切がなく、全駅のホームに可動柵(ホームドア)を設けた。乗客の1割以上を奪われると試算するJRは、TX開業前の05年7月、常磐線単独という異例のダイヤ改定を発表。主力車両を最新型にし、通勤時間帯に特急を増発した。一方、TX自体も需要予測を当初の3分の1に下方修正するなど、将来性に不安を抱えている。

(平栗大地 朝日新聞記者 / 松村北斗 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android