つくし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「つくし」の意味・わかりやすい解説

つくし
つくし / 土筆
筆頭菜

トクサ科のシダ植物であるスギナ胞子を生じるための特別な茎(胞子茎)をいう。通常、早春にスギナの栄養茎(これもスギナというときがある)よりも早期地上に現れる。枝はまったくなく、節の周囲に輪生する葉は、栄養茎のそれより大形で、互いに合着し、いわゆるつくしの「はかま」となっている。茎葉ともに葉緑体を含まず、淡褐色で全体に光沢がある。つくしの先端部は胞子嚢穂(のうすい)をつけ、胞子を放出すると、つくしはすぐに枯れる。はかまをとってひたし物などにして食用となる。

[安田啓祐]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクション 「つくし」の解説

つくし

福岡麦焼酎常圧蒸留酒の「黒ラベル」と減圧蒸留酒の「白ラベル」がある。原料は麦。アルコール度数25%。蔵元の「西吉田酒造」は明治26年(1893)創業所在地は筑後市和泉。

出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「つくし」の解説

つくし〔焼酎〕

福岡県、西吉田酒造株式会社が製造する麦焼酎の銘柄。減圧蒸留の「白」、常圧蒸留の「黒」のほか、古酒ブレンドや長期熟成タイプがある。

つくし〔フェリー〕

日本フェリー。新門司(福岡県)から神戸兵庫県)を結ぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のつくしの言及

【織物】より

…第3は,紡錘を手に握って,それを回しながら紡ぐ方法であるが,これは特殊な例で,堅く強い繊維に利用されたようである。しかし,このように片手に繊維の塊を持ち,片手の指で撚る方法では繊維を引き出すのに不便であり,その繊維の玉をなにかで支えて自由に両手を使えるようにしたのが〈つくし〉という台の利用である。伝統的な結城紬(ゆうきつむぎ)の紬糸は現在もこの方法によっている。…

※「つくし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android