だろう

精選版 日本国語大辞典 「だろう」の意味・読み・例文・類語

だろ‐・う だら‥

(「であらう」の変化したもの。→語誌) 体言副詞・活用語の終止形助詞「の」に付く。ただし、助詞「の」に接続する場合は「活用語の連体形+の+だろう」の形をとる。
話し手推量を表わす。
洒落本・美地の蛎殻(1779)「『弐百五十取らすに行ねへな。琴公も行くだろうの』『わっちは御めんだぞ』」
滑稽本浮世床(1813‐23)初「早速御礼といふ心いきだらうが」
② 相手に対して確認同意を求める気持を表わす。多く上昇調のイントネーションを伴って用いられる。
※滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二「生て居る内に初松魚(はつがつう)で一盃飲せる方が、遙に功徳だと。の、さうだらう。おばさん」
[語誌](1)「に‐て‐あら‐む」から変化した「で‐あら‐う」が変化した語。室町時代に、「ぢゃらう」「やらう」などの形を派生する一方で、江戸時代後期の江戸語に「だろう」が現われる。
(2)「であろう」からの過渡的な形として、「だあろ(う)」と表記された例もみられる。
(3)「であろう」が、専ら推量の意味を表わすのに対して、「だろう」は、推量用法と並んで、発生後かなり早い時期、少なくとも、文化文政期の滑稽本「浮世床」「浮世風呂」には、既に②のような同意、確認を求める言い方の例が見られる。
(4)現代語では「う」「よう」が意志を表わす用法に限られつつあるのに対して、「だろう」は推量を表わす基本的な形となっている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「だろう」の意味・読み・例文・類語

だろ◦う〔だらう〕

[連語]断定助動詞「だ」の未然形+推量の助動詞「う」》不確かな断定、あるいは推定の意を表す。「彼はきっと成功する―◦う」「むこうの山が南アルプス―◦うか」→のだろう
[補説]現代語では、主に「う」「よう」が話し手の意志を表すのに対し、「だろう」は広く用言に接続して推量を表すのに用いられる。「だろう」を一語の助動詞とみる説もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

靡き

1 なびくこと。なびくぐあい。2 指物さしものの一。さおの先端を細く作って風にしなうようにしたもの。...

靡きの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android