百科事典マイペディア 「たわし(束子)」の意味・わかりやすい解説 たわし(束子)【たわし】 わらやシュロの毛を束ね食器等のよごれを洗う道具。堅いシュロやヤシの果実の繊維を使用した楕円形の亀の子たわし(1908年西尾正左衛門の考案)が代表的。同様の目的で合成繊維やスチールウールなどのものも使用されている。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
世界大百科事典 第2版 「たわし(束子)」の意味・わかりやすい解説 たわし【たわし(束子)】 わら(藁)やシュロの毛を切って束ね,鍋や桶をみがき洗う道具。柳田国男《方言覚書》によれば東京でもいくつかの名で呼んでいたが,亀の子束子という商品が盛んに売れたため〈たわし〉となったといい,束子は当て字で意味は不明としている。さらに,東北で〈もだら〉〈もったら〉と呼ぶのは持ち手藁がつまったもの,岩手で〈とぎたら〉と呼ぶのは磨ぎ手藁,奈良で〈なわどら〉〈けどら〉というのは材料の縄,毛を冠したものであり,また〈ささら(簓)〉〈したら〉〈そうら〉と呼ぶ地方があるのは,ささらの名と混同したものと述べている。 出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報