たたら(鑪∥踏鞴)(読み)たたら

世界大百科事典 第2版 「たたら(鑪∥踏鞴)」の意味・わかりやすい解説

たたら【たたら(鑪∥踏鞴)】

日本古来の代表的な製鉄方法。粘土でつくられた高さの低い角形ので,木炭燃料として砂鉄を製錬する原始的なものであるが,日本刀の素材である玉鋼(たまはがね)はこの方法でつくられていた。炉の下方から風を送って木炭を燃焼させ,十分に温度を上げてから木炭と砂鉄を交互に層状に投入しながら,連続的に3昼夜ほど操業して砂鉄を還元する。操業を終えると炉全体をこわし,還元された鉄のを取り出す。これを〈けら(鉧)〉という。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

サルノコシカケ

サルノコシカケ科やその近縁のキノコの総称。日本では4科約40属300種が知られ,ブナ林に日本特産種が多い。樹木の幹につき,半円形,木質で厚く堅く,上面には同心円紋があるものが多い。下面には無数の穴があ...

サルノコシカケの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android