そり(橇)(読み)そり

百科事典マイペディア 「そり(橇)」の意味・わかりやすい解説

そり(橇)【そり】

一般に雪や氷の上をすべらせ,人や荷を運ぶ道具。橇は,〈かんじき〉ともよむように,スキーや【かんじき】のような雪上滑走具・歩行具などとも密接な関係にある。また,古代の石材運搬具〈修羅〉などの発想につらなるものとしての,山地湿地,泥土,ツンドラ(凍原)などの上をすべらす運搬具もそりの名で呼ばれる。人類最古の運搬具といわれるそりは,形態,用途,動力源などについて,その実用性の面からとらえられるが,人類が,これを遊具として活用してきた歴史も実用具と同様に古い。実用具時代のものとほとんど変わらないものもあるが,近代化された代表的なものとしてボブスレーリュージュトボガンスケルトン,探検・レース用犬ぞり(犬ぞりレース参照),スノーボード,スノーモービル,雪上車のトーイング牽引)による大型ぞりなどをあげることができる。 分類の観点から,その形態は,滑り木を基準に〈欠如式〉〈1本式〉〈2本式〉の3つに大別できる。欠如式は,明確な滑り木を持たないもので,典型的な例は,長野県の〈いたぞり〉や土ぞりであるが,有明湾で用いられていた〈ハネイタ〉などに見られる。1枚の滑走板の先端に縄をつけて用いる。カナダで活用されてきたトボガンともよく似ている。1998年の長野オリンピックから正式種目となったスノーボードも,靴を固定する締め金具をつけているものの,狩猟,移動用とされていた当初の形態は,〈いたぞり〉にたいへんよく似たものであった。1本式は,スカンジナビア北部のサーミトナカイに引かせる舟型ぞりに代表される。2本式は,滑り木が2本の本格的なものである。当初の姿は,自然木を利用した,二股に分かれたY字型そりなどに見られる。その他,動力源の違いから〈ヒトぞり〉〈牛ぞり〉〈馬ぞり〉〈トナカイぞり〉,用途によって〈乗用ぞり〉〈荷物ぞり〉〈狩猟ぞり〉などに分ける場合もある。→木馬(きんま)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android