せん妄(読み)せんもう(英語表記)Delirium

六訂版 家庭医学大全科 「せん妄」の解説

せん妄
せんもう
Delirium
(こころの病気)

どんな障害か

 「入院したら母が急におかしなことをいうようになり、日にちもわからなくなった。環境が変わって認知症(にんちしょう)になったのかもしれない」というような経験のある人がいるかもしれません。

 このような場合、実は「せん妄」という一種の意識の障害が起きている可能性があります。せん妄は、軽度から中等度の意識障害が基底に存在しますが、その程度が著しく変化し、その際に不安が強まったり、あるいは錯覚(さっかく)幻覚(げんかく)を伴い、異常な行動や言動、興奮などがみられる状態をいいます。

 せん妄があると、意識障害のために注意力や集中力が保たれず、時間や場所があやふやになり、認知症と間違えられてしまうことがあります。

 認知症と比べて、急激に発症するのがせん妄の特徴のひとつといえるでしょう。せん妄は夜間に悪化することが多く、夜に限ってせん妄が現れるときは「夜間せん妄」と呼びます。

原因は何か

 せん妄の原因はさまざまで、脳の病気ばかりでなく、全身性の多くの病気によっても現れる可能性があります。また、食事や水分の摂取が不十分な時や偏りが著しい時、あるいは服用している薬の影響によりせん妄になることもあります。入院や引っ越しといった心理的ストレスが、せん妄を起こしやすくする場合もあります。

 なお、認知症のお年寄りがせん妄を起こすことはありますが、せん妄が生じたからといって、その人が認知症というわけではありません。

治療の方法

 せん妄を起こしている原因となる病気の治療を行うとともに、多くの場合、抗精神病薬を使って対処します。

 夜間せん妄の場合は、昼間の刺激を多くして日中眠らないようにすることで、夜間の睡眠を確保するように試みますが、それだけでは対処できない場合もしばしばあるため、精神科を受診し相談してください。

 睡眠薬が有効なこともありますが、逆に夜間せん妄を悪化させることもあるので注意が必要です。

鷲塚 伸介

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「せん妄」の意味・わかりやすい解説

せん妄
せんもう
delirium

それほど強くない意識障害に幻覚,妄想や運動不安が加わった精神状態。慢性アルコール依存症,老人性精神病,糖尿病その他の症状精神病で多くみられ,心因反応の場合にも現れることがある。慢性アルコール依存症では振戦せん妄がみられる。これは,突然の断酒大酒のあと,感染症にかかった際などに,手指の粗大な振戦とともに錯覚や幻覚が現れ,見当識を失い,思考も錯乱する状態である。数日の間に深い睡眠に入ったのち回復する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

特別抗告

(1) 民事訴訟法上,通常の不服申立が認められていない決定,または命令に対して直接最高裁判所に提起する抗告。この制度は,最高裁判所の違憲審査権を保障しようとするものであるため,原裁判に憲法解釈上の誤り...

特別抗告の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android