すら(読み)スラ

デジタル大辞泉 「すら」の意味・読み・例文・類語

すら[副助]

[副助]名詞、活用語の連体形副詞助詞などに付く。
極端な事を例としてあげ、他を類推させる意を表す。さえ。でも。…でさえ。「子供ですら計算できる」「手紙すら満足に書けない」
こと問はぬ木―いもとありといふをただ独り子にあるが苦しさ」〈・一〇〇七〉
「すら」を伴う語からは、ふつう、考えられない、またはあってはならないようなことが起こる意を表す。でも。…なのに。
「しなざかる越を治めに出でて来しますら我―世の中の常しなければうちなびき床にい伏し痛けくの日に異に増せば」〈・三九六九〉
[補説]「すら」は上代に多く用いられ、中古以降は主に歌や漢文訓読文に使われる程度にすぎず、「だに」さらには「さへ」にとって代わられた。中古の末ごろには「そら」という形も用いられている。なお、現代語では「さえ」と同じように使用されるが、「さえ」のほうが一般的で、「すら」の使用は少ない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「すら」の意味・読み・例文・類語

すら

〘副助〙 体言、または体言に準ずるもの、格助詞「を」、まれに接続助詞「て」に下接する。…さえ。
① 例外的な事物を取り立て、一般的な事物を類推させる。この場合、上代には「すらを」の形もある。→すらを
※醍醐寺本元興寺伽藍縁起并流記資財帳‐天平一九年(747)「我等在弖須良(スラ)此寺将荒滅
② 程度のはなはだしい事物を取り立て、他を類推させる。類推すべき事柄が「まして」「いわんや」などの副詞に続いて明示される場合もある。
万葉(8C後)六・九九五「かくしつつ遊び飲みこそ草木尚(すら)春は生ひつつ秋は散りゆく」
※地蔵十輪経元慶七年点(883)七「善趣の二乗の涅槃をすら退失せられむ。況むや大乗を得むといふことは」
更級日記(1059頃)「ひじりなどすら、前の世のこと夢に見るは、いとかたかなるを」
[語誌](1)上代では「すら」と「だに」との間には明確な区別があった。「すら」はすでに実現している事物に対して用い、「だに」はまだ実現していない事物に対して用いた。しかし、中古になると、「だに」が「すら」の用法をも合わせ持つようになり、「すら」は衰退し、類推の表現には一般に「だに」が用いられるようになった。
(2)中古の漢文訓読文において、「すら」は後文に「況んや」がある場合に「尚」の前後で補読されるといわれ、「スラナホ」という慣用句もみられるが、訓点資料においても中古末頃には、一部「だに」にとってかわられるようになる。
(3)院政鎌倉期から一時期「そら」という語形が出現するが、「すら」が現代語でも使用されるのとは対照的に、中世末には使用されなくなる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android