しゃっくり(英語表記)hiccup

翻訳|hiccup

改訂新版 世界大百科事典 「しゃっくり」の意味・わかりやすい解説

しゃっくり
hiccup

横隔膜の痙攣(けいれん)によって生じる異常呼吸の一つで,吃逆(きつぎやく)ともいう。横隔膜が突発的に収縮して,急速に息を吸い込み,その途中で声門が閉じるために,特有な音を発する。横隔膜の運動に関係する神経反射で起こるために意志でコントロールすることは難しい。その神経反射は迷走神経第6~12胸髄の交感神経,および横隔神経の知覚枝が求心路であり,これを延髄の呼吸中枢が受け,横隔神経運動枝が遠心路となっている。したがって,この経路のどの部位に異常刺激を受けても,しゃっくりが起こる。その原因は心因性のものも含めてきわめて多く,ほとんどは一時的なもので治療を必要としないが,まれに胸腔内や腹腔内の異常や,脳炎などの中枢神経の異常によって生じるものがあり,頻繁に起こりしかも長期に続くものでは,その原因に応じた治療が必要となる。

 一般にみられる軽いしゃっくりは,自然に消失する。しゃっくりを止めるために,息こらえ,氷水の飲用,おどかし,鼻をこよりでくすぐってくしゃみを誘発させるといった民間療法が行われるが,これらの方法は安全だが確実ではない。しかし,これらは,より大きな刺激を与えてしゃっくりの原因刺激に対抗させようとするものであり,一応は試みたほうがよい。治療として眼球圧迫,頸部横膜神経圧迫や,咽頭部刺激(鼻腔から挿入したゴム管などで,口蓋垂の高さの咽頭部を上下にこする)などが行われるが,これらは医師が行うべきものである。重症のものでは鎮静剤,自律神経作動薬が投与され,ときに横隔神経ブロックや横隔神経捻除術などの処置が行われることもある。
執筆者:

ヒッポクラテスはしゃっくりが病気の徴候である場合のあることを知っていて(《栄養論》),症例報告の中でも観察している(《流行病について》)。ケルススもしゃっくりが繰り返し長く持続するのを肝炎の特徴としてあげているが,他方くしゃみをすればしゃっくりが止まると述べて生理的なしゃっくりも認めている(《医学について》)。プラトンの《饗宴(シュンポシオン)》では医師エリュクシマコスがしゃっくりを止める方法として,息を殺していること,水でうがいすること,くしゃみをすることをあげ,アリストファネスはそのすべてを試みている。しゃっくりに対するくしゃみの効用は広く信じられていて,S.ジョンソンの《英語辞典》にもくしゃみがしゃっくりに効くという民間療法が記してある。

 しゃっくりを止めるまじないは日本にも多数あり,鼻をつまんで水または米飯を飲みこむ,箸を頭上に逆さに立てる,10から1まで逆に一息に数える,不意に驚かすなどのほか,水を満たした茶碗に箸を十文字に渡し,各区画から順に水を飲むともある。また手掌に〈柿〉の字を書いてこれを飲むまねをすると効くというまじないは,柿のへたを煎じて飲めという江戸末期の育児書《撫育草(そだてぐさ)》の記述と同系である。この書には,トウガラシの粉をうどん粉に丸く包んで飲むというやや刺激的な方法もある。また,《正法眼蔵随聞記》には,病気は気の持ちようだから仏道にいそしめば病も起こらないという例として,しゃっくりをしている人につらいことをいえば,言い訳をしようと本気になるのにまぎれて止まると述べられている。日常多くみるのは驚愕,憤怒などの激しい情動や急ぎの食事などの際に起こる一過性の生理的なしゃっくりだから,横隔膜を強く刺激するくしゃみや特殊な嚥下には効果があると思われるし,その他のまじないも効いたとされることがあることになる。盗み食いやつまみ食いをするとしゃっくりが出るという俗信は,急いだ食物摂取と関連のある戒めである。中国では巨闕(こけつ),中脘(ちゆうかん),翳風(えいふう),章門(しようもん),足三里その他の〈つぼ〉に鍼(はり)または灸を用いると止まるとされる。
くしゃみ
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「しゃっくり」の意味・わかりやすい解説

しゃっくり

主として横隔膜のけいれんによっておこる症状で、急な吸気がおこり、空気が声門を通るとき、声門がけいれんして閉じるため、特有な音を発する現象である。熱いものを飲んだときなど、まったく病気と関係なくおこることは実際に経験されることであるが、腹腔(ふくくう)臓器の疾患では、しばしば横隔膜が刺激されておこってくる。脳腫瘍(しゅよう)、脳血管障害、脳圧亢進(こうしん)、尿毒症、糖尿病などの場合、横隔膜神経の中枢が刺激されて、頑固なしゃっくりがおこることがある。一般に自然に止まることが多く、無害とされているが、当人にとってはかなり不快であるため、冷水をすこしずつ飲んだり、呼吸をできるだけ長く止めたりといった種々の民間療法がくふうされている。腹膜炎や開腹手術のあとなどにおこる場合は危険な徴候とされ、医学的にも治療の対象となる。

[渡辺 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「しゃっくり」の意味・わかりやすい解説

しゃっくり

主として横隔膜,ときに他の呼吸補助筋の強直性痙攣(けいれん)により,声門が開いて音を発する現象。一定間隔で繰り返され,多くは自然に消失する。熱いものや刺激物をのみこんだり,食道や胃腸の障害によって起こるが,縦隔疾患,尿毒症,脳腫瘍(しゅよう)などが原因になることもある。一般に,呼吸を止めたり,急に驚かせたり,冷水をのんだり,舌を引っぱったり,胃部に湿布を当てたりすれば治る。特に難治の場合は,鎮痙(ちんけい)剤投与,横隔膜神経切断などによる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

六訂版 家庭医学大全科 「しゃっくり」の解説

しゃっくり
(呼吸器の病気)

 横隔膜(おうかくまく)のけいれん性収縮により起こります。多くは器質的な原因疾患はなく、自然に治ります。

 食道腫瘍、横隔膜ヘルニア、脳腫瘍などが原因の場合は難りにくく、原疾患の治療が必要です。

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「しゃっくり」の意味・わかりやすい解説

しゃっくり

横隔膜けいれん」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のしゃっくりの言及

【呼吸】より

…化学的調節因子のうち動脈血のO2分圧,CO2分圧,pHは頸動脈小体,大動脈小体の化学受容器を介して,髄液のpHの変化は延髄腹面の中枢性化学受容性領野の関与によって呼吸運動に影響し,血中の性ホルモンも影響する。しゃっくりは横隔膜の痙攣(けいれん)性収縮によって起こる発作的呼吸運動であり,声門が閉じているので奇妙な発声と特有な感覚が生ずるが,呼吸調節系の異常によって起こると推測されてはいるものの,発現のメカニズムは不明である。 身体の運動を行うとき,運動開始とともに換気量は著しく増加する。…

【民間療法】より

… 第2の物理的療法には摩擦,圧迫,刺激,加熱,加湿,冷却など,主として力を加えるものと熱によるものとがある。冷却には神仏をまつってある場所の湧水で眼を洗う,息をしないで冷水を椀1杯のむとしゃっくりが止まるなどがあげられる。火傷にへちまの水をつけ,豆腐をつぶしてはるなどもこれに近く,ヒルムシロの葉を充血したまぶたにはるのも同じことであろう。…

※「しゃっくり」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android