して

精選版 日本国語大辞典 「して」の意味・読み・例文・類語

し‐て

連語〙 (動詞「する」の連用形「し」に接続助詞「て」が付き、助詞のように用いられるもの)
[一] 格助詞用法
体言を受け、また多くは「にして」の形で動作の行なわれる空間、時間などを示す。…で。…において。→語誌(1)(3)。
万葉(8C後)一・三五「これやこの大和に四手(シて)は我(あ)が恋ふる紀路にありといふ名に負ふ勢(せ)の山」
方丈記(1212)「三十(みそぢ)あまりにして、更にわが心と、一の菴をむすぶ」
② 体言または体言と同格の語、および体言に副助詞の付いたものを受け、動作の手段、方法などを表わす。
(イ) 動作を行なう主体を、主語としてではなく数量的に、また手段的に表現する。
※続日本紀‐天平宝字八年(764)一〇月九日・宣命「又七人のみ之天(シテ)関に入れむとも謀りけり」
源氏(1001‐14頃)手習「身づからも弟子のなかにも験あるして加持し騒ぐを」
(ロ) ある動作を行なう手段としての使役の対象を示す。訓点資料では「をして」の形をとる。→語誌(2)。
※西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)一「諸の有情をして恭敬し供養せ令めむとなり」
※源氏(1001‐14頃)夕顔「門(かど)あけて惟光の朝臣出で来たるしてたてまつらす」
(ハ) 動作の手段、方法、材料などを示す。
※竹取(9C末‐10C初)「長き爪して眼(まなこ)をつかみつぶさん」
③ 格助詞「より」「から」、副助詞「か」、形容詞連用形、副詞などを受けて、その連用機能を確認する。
※竹取(9C末‐10C初)「今かね少しにこそあなれ。嬉しくしておこせたる哉」
※大鏡(12C前)一「やがてこの殿よりしていまの閑院大臣まで、太政大臣十一人つづき給へり」
[二] 接続助詞的用法。形容詞型活用の語の連用形およびこれらに副助詞の付いたものを受け、また「ずして」「にして」「として」の形で、並列修飾・順接・逆接など種々の関係にある句と句とを接続する場合に用いられる。上代には形容詞語幹に「み」の付いたものを受ける例もある。→語誌(3)。
古事記(712)中・歌謡「我が心しぞいや愚(をこ)に斯弖(シテ)今ぞ悔(くや)しき
※源氏(1001‐14頃)夕顔「細やかに、たをたをとして物うち言ひたるけはひ」
[語誌](1)(一)①の用法の場合、「し」にはサ変動詞としての意味がいまだ残っていると思われる。
(2)平安初期の漢文訓読では、使役の対象を示す場合、常に「…をして…しむ」の形が用いられるとは限らず、「…を…しむ」「…に…しむ」等も用いられたが、平安中期以降「…をして…しむ」の形が固定する〔春日政治「西大寺本金光明最勝王経古点の国語学的研究」〕。
(3)(一)①の「にして」、(二)の「…くして」「ずして」「にして」「として」の形は、平安時代には主として漢文訓読系の語として用いられ、これらに対して和文脈では「にて」「…くて」「ずて」「で」「とて」の形が用いられた。平安末期以降は両文脈が混淆するため、両者の共存する文献が多くなる。

し‐て

〘接続〙 (動詞「する」の連用形「し」に接続助詞「て」の付いてできた語) 先行の事柄を受け、それに続けて言うときのことば。相手の発言をうけて、それに対する疑問を発する時、その冒頭に多く用いられる。そして。それから。
※謡曲・夜討曾我(1480頃)「して、まづなにとしたぞ」
※歌舞伎・今源氏六十帖(1695)一「如何にも心得た。してそれはどのやうな物ぞ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「して」の意味・読み・例文・類語

して[格助・接助・副助]

《動詞「する」の連用形+接続助詞「て」から》
[格助]名詞、活用語の連体形、副詞・助詞などに付く。
動作をともにする人数・範囲を表す。「みんなして考えよう」
「もとより友とする人一人二人―行きけり」〈伊勢・九〉
動作をさせられる人を表す。「私をして言わしめれば、その説明では承服しかねる」
かぢ取り―ぬさたいまつらするに、幣のひむがしへ散れば」〈土佐
(多く「にして」の形で)動作の行われる時間・空間を表す。「三〇歳にして独立する」
「勝軍王と申す大王の前に―此をくらぶ」〈今昔・一・九〉
動作の手段・方法・材料などを表す。
「そこなりける岩に、およびの血―書きつけける」〈伊勢・二四〉
[接助]形容詞・形容動詞、一部の助動詞の連用形に付く。上代では接尾語「み」にも付く。
上の事柄を受け、それと並ぶ事柄または推移する事柄へと続ける。「策を用いずして勝つ」
「そのような状態で」の意で下へ続ける。
「ばっと消ゆるが如く―せにけり」〈平家・三〉
理由・原因を表す。
「これはにぶく―あやまちあるべし」〈徒然・一八五〉
逆接を表す。
格子かうしどもも、人はなく―きぬ」〈竹取
[副助]副詞・助詞などに付いて、意味・語調を強める。「一瞬にして家が倒壊した」「先生からしてあんな事をする」
[補説]2は現代語や漢文訓読調の文体では、「をして」の形で用いられる。

し‐て[接]

[接]《動詞「する」の連用形+接続助詞「て」から》前に述べた事柄を受けて、それに続けて言うことを導く語。そして。それで。「してご用の趣きは」
[類語]ひいてそれからそしてそうして次いで次についてはひいてはそれ故だから従ってよって故にすなわちですからその上それにてて加えてあまつさえ更にかつまたなおかつおまけに加うるにのみならずしかのみならずそればかりかこの上それどころか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android