ささら(楽器)(読み)ささら

百科事典マイペディア 「ささら(楽器)」の意味・わかりやすい解説

ささら(楽器)【ささら】

日本の民俗楽器。(1)すりざさら。のこぎりの歯のような刻みをつけた棒と先の方に縦に細かく割れ目を入れた竹を手に持ってすり合わせる楽器。音量は小さいが,獅子(しし)舞田楽などの芸能では重要な役割をもつ。簓と書くこともある。(2)びんざさら。多くの竹か木の薄片を間を少しずつあけて重ね,上端をひもで連ね左右の端に取手をつけてまとめたもの。両端を持ち片手をひねるように突くか,激しく振ると音がでる。田楽系の芸能に多く用いられる。中国の拍板(はくばん)から出たといわれ,板の大きさや枚数には各種ある。編木と書くこともある。
→関連項目田植

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android